ドボ鉄064鶴舞公園のゲート

絵はがき:中央本線・鶴舞公園架道橋(名古屋市中区)


 名古屋市昭和区にある鶴舞(つるま)公園は1909(明治42)年に開設され、その翌年の3月16日から6月13日まで、第10回関西府県連合共進会の博覧会場として使用された。公園の基本設計は東京帝国大学農科大学(現・東京大学農学部)教授の本多静六により行われ、噴水塔や奏楽堂を設け、博覧会の終了後は幾何学的に植栽を配置した整形式の西洋庭園と、池泉回遊式の日本庭園に整備された。
 その入り口を遮るように横断する中央本線は、1900(明治33)年に名古屋~多治見間が開業しているので、鶴舞公園よりも10年ほど歴史が古いことになる。「鶴舞公園正門」と題した絵葉書には、3径間のプレートガーダによる鶴舞公園架道橋が写っており、その奥に鶴舞公園の噴水塔が見える。なお、最寄りの鶴舞(つるまい)駅が開設されるのは昭和時代に入ってからで、1937(昭和12)年まで待たなければならなかった(1928(昭和3)年に鶴舞公園で開催された御大典奉祝名古屋博覧会の臨時停車場として「鶴舞公園」駅が設置されたことがある)。
 写真の撮影年は明確でないが、蒸気機関車は1897(明治30)年から1901(明治34)年にかけてアメリカのボールドウィン社で28両が製造された元山陽鉄道の12形機関車で、山陽鉄道では急行列車の牽引に活躍したが、国有化後の1909(明治42)年に鉄道院5900形となった。写真の機関車の銘板部分を拡大すると「59XX」と読めるので、鉄道院形式に変更となったのちの明治末~大正時代の撮影と推定され、鶴舞公園の開設年とも合致する。
 架道橋の桁をよく見ると、中央径間のウェブの部分にプレートが取り付けられているのがわかるが、これは当時の首相である桂太郎の揮毫による「鶴舞公園」の扁額で、「己酉(つちのととり)」とあり、公園の開設された1909(明治42)年に掲げられたことを示している。扁額は、戦時中の金属供出で撤去されてしばらく代用品が掲げられていたと伝えられるが、1962(昭和37)年に中央本線の複線高架化工事が完成し、鶴舞公園架道橋も支間21.6mのPC(プレストレスト・コンクリート)桁に架け替えられ、1966(昭和41)年に扁額も復元された。その後、管理上の都合により2016(平成28)年2月に扁額は一時撤去されたが、2019(令和元)年10月に正門広場の花壇に設置された。
 ちなみに噴水塔は、名古屋高等工業学校(現在の名古屋工業大学)建築科教授で、夏目漱石の義弟としても知られる鈴木禎次の設計によるもので、地下鉄鶴舞線の工事にあたって1973(昭和48)年に一時解体・撤去されたが、1977(昭和52)年に復元され、開園時から残る鶴舞公園のシンボルとして今も市民に親しまれている。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2008年10月号掲載)

※鶴舞公園は「つるまこうえん」を正式名とするが、一般には「つるまいこうえん」と呼ばれ、駅名は「つるまい」と称する。

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

「架道橋(かどうきょう)」は、どんな橋のことですか?

A

 架道橋は、道路の上を跨いでいる鉄道の橋のことです。逆に鉄道の上を道路などが跨ぐ橋は跨線橋と呼びます。跨線橋には、道路が跨ぐ跨線道路橋、水路が跨ぐ跨線水路橋、人道が跨ぐ跨線人道橋、鉄道が跨ぐ跨線線路橋があります。また、「跨」は常用漢字表に無いため「こ線橋」と書かれることもあります。(小野田滋)


”鶴舞公園架道橋(名古屋市中区)”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

今回も名古屋ですね。

師匠

今度は鶴舞公園だな。鶴舞公園に集まってよ♪いきなりやったろみゃ~か、オリンピック~♪

小鉄

何ですか、その変な歌?

師匠

知らんのか。つボイノリオ先生の名曲「名古屋はええよ!やっとかめ」の一節だ。

小鉄

師匠の無駄な知識は、鉄道だけじゃないんですね。

師匠

無駄は余計だ。

小鉄

桁の横に何か四角い看板のようなものがありますが、何ですか?

師匠

当時の首相だった桂太郎の揮毫だ。「鶴舞公園」と書いてある。

小鉄

「きごう」って何ですか?

師匠

「毫(ふで)を揮(ふる)って文字を書く」という意味で「揮毫」と書く。著名人が頼まれて書いた価値のある書が揮毫と呼ばれる。

小鉄

たとえば?

師匠

トンネルの坑門の上に「○○隧道」と書かれた扁額が掲げられていることがある。

小鉄

あっ、前にドボ鉄13回で紹介した北陸トンネルの写真に、「北陸隧道」って書いてありましたよ。

師匠

北陸トンネルの敦賀方は元国鉄総裁の十河信二(そごうしんじ)、今庄方は元首相の吉田茂の揮毫だ。

小鉄

ええっ、超大物ですね。

師匠

昔はトンネルの完成を言祝(ことほ)いだ言葉が選ばれたが、今はトンネルの名称を書くことが多い。

小鉄

コトホイダ言葉?

師匠

つまり「おめでたい言葉」ということだ。

小鉄

「謹賀新年」とかですか?

師匠

それじゃ、ただの年賀状だ。だが、だいたい四文字熟語が使われる。

小鉄

たとえば?

師匠

明治13年に完成した大津市の旧逢坂山トンネルの東口には、「楽成頼功」と書かれた三条実美の揮毫がある。

小鉄

どんな意味なんですか?

師匠

「皆の功績に頼って(トンネルが)落成した」という意味だ。

小鉄

あっ、漢字が間違ってますよ。「落成」じゃなくて「楽成」って、三条実美ともあろう方がそそっかしいですね。

師匠

そそっかしいのはお前さんだ。トンネルの祝い言葉だから「落」は「落盤」に通じて縁起が良くない漢字だぞ。

小鉄

なるほど。だから「落」ではなくて「楽」に漢字を変えたんですね。

師匠

お前さんなら、どんな四文字熟語を選ぶかな?

小鉄

今だと「猪突猛進」ですかね。

師匠

やはり、もう観てるな。

Back To Top