川展 日本河川風景二十区分 ―国分かれて山河似る―

西

横綱 道三堀

江戸城築城のために開削された、内濠と外濠をつないだ水路

横綱 玉川上水

江戸時代に百万都市江戸の成立に欠かせなかった土木インフラ

西

大関 東堀留川・西堀留川

日本橋の物流を支えた水路で両岸には河岸が並んでいた

大関 赤坂川(汐留川)

江戸時代初期に溜池として利用され、外濠の一部を成した川

西

関脇 三十間堀

江戸前島のかつての海岸線で、江戸時代につくられた水路

関脇 渋谷川

キャットストリートや渋谷駅周辺での水辺復活など、今話題の川

西

小結 音無川(下郷用水)

石神井川から取水した農業用水路で、根岸の里を流れた

小結 蟹川

尾張徳川家下屋敷に利用され、大きな窪地(大久保)の語源にもなった川

西

前頭1枚目 山谷堀

日本堤と並行し、吉原への舟運に利用された水路でもあった

前頭1枚目 六郷用水(丸子川)

多摩川左岸の沖積低地を潤した江戸時代初期の農業用水路

西

前頭2枚目 葛西用水(幸手用水)

墨田区部分は曳舟川ともよばれ、延長70㎞、灌漑面積は9000haを越える

前頭2枚目 谷端川(小石川)

水源に弁天池(粟島弁財天)が健在で、都心で源流探索が楽しめる

西

前頭3枚目 外濠川

東京駅八重洲口前にあった水路、外濠の一部だった

前頭3枚目 九品仏川

矢沢川に流れを奪われ、化石谷を流れた静かなる川

西

前頭4枚目 八町堀(桜川)

江戸時代には外港(江戸湊)と内港(河岸地)をつなぎ、防御施設でもあった

前頭4枚目 桃園川

神田川支流の中で、暗渠マニアに特に人気、源流部分に池も残る

西

前頭5枚目 浜町川

元吉原(人形町)への水路として江戸時代初期に開削

前頭5枚目 烏山川・北沢川

玉川上水から取水し農業用水として世田谷の田畑を潤した。緑道も美しい

西

前頭6枚目 小岩用水

小岩地域の灌漑用水。水路跡はグリーンロード、中央通りなどの道路となった

前頭6枚目 千川用水

寛永寺や湯島聖堂に給水するため元禄年間に造られた用水路

西

前頭7枚目 龍閑川

元禄年間に開削された水路で、下町低地の排水路の役割があった

前頭7枚目 稲付川

農業用水としても利用されたが、両岸の段涯状の地形も素晴らしい

西

前頭8枚目 千住堀

見沼代用水の主要水路の役割があって、千住地域の灌漑用水だった

前頭8枚目 蛇崩川

住宅地にひっそりと残り、マニアの間でも人気が高い

西

前頭9枚目 楓川

江戸城築城の陸揚げ施設(舟入堀)を多くもった水路

前頭9枚目 藍染川

谷中のヘビ道が水路跡で、元々は石神井川がつくった谷を流れた川

西

前頭10枚目 洲崎川

かつての海岸線で、洲崎遊郭建設の際、埋め残された水路

前頭10枚目 呑川

上流部の谷間が特に急峻で、世田谷の住宅地に豊かな起伏を与えている

©JSCE/DOBOHAKU ©土木学会 土木図書館委員会 ドボ博小委員会