四国インフラ070 四国山地中央構造線

四国を生み出した母なる<背骨>


四国の航空写真を見ていると、徳島県を流れる吉野川から愛媛県新居浜市、そして松山市へと続く平地の線がうっすらとわかる。この線が、関東平野の地下から南アルプス、紀伊半島、そして九州東縁へと続いていく地質境界の断層、中央構造線だ。

中央構造線は活断層で、右横ずれ断層である。両手を並べて、右手を下にずらしてみて欲しい。この右手が四国山地を含む四国南部で、左手が讃岐山脈や瀬戸内海を含む四国北部となっている。ずれたところは水が流れやすく、川となる。四国南部はフィリピン海プレートの沈み込みの影響で、四国北部に比べて標高が低くなった。これにより、吉野川の流域には土砂が溜まり、平野ができ、徳島平野という広大な大地とともに営みを生み出すこととなったのである。

断層が動くことでできた地形のずれは、崖となって現れることもある。この崖を断層崖と呼ぶ。断層崖は地質によっては脆いものもあり、風雨や河川による侵食を受けて、大きな崖となる場合もある。愛媛県新居浜市付近は、まさにこの典型といえるだろう。平地に寄り添うように連なる赤星山や笹ヶ峰、石鎚山といった四国山地と平地との境界は、中央構造線のずれによってできた活断層崖の例としてわかりやすい。

中央構造線は、陸地だけではなく、海の地形もつくりだしている。瀬戸内海の特徴といわれる「瀬戸」や「灘」は、中央構造線がずれた時にできたシワの部分で、盛り上がった部分が「瀬戸」、くぼんだ部分が「灘」である。「瀬戸」は島が密集した狭い水域で美しい多島海の風景を生み出し、「灘」は比較的広い海域で潮流が速く複雑なところもある。「瀬戸」や「灘」が入り組む瀬戸内海は海の恵みをもたらすだけではなく、航行が難しい海として村上水軍や塩飽水軍といった海の案内人が活躍する場となった。

近年、中央構造線は南海トラフ地震に関連するものとして耳にすることが多いため、悩みのタネのように思っている人もいるかもしれない。しかし、はるか昔、日本列島が今の形になる前から、長い年月をかけて移動とずれを繰り返し、四国という大地を生み出し、人々の営みをつくりだしたのは中央構造線だ。四国を生み出した中央構造線は、母なる<背骨>として、今も昔も私たちの営みを見守っている。

なお、吉野川には、中央構造線が川を横断している場所があるので、ぜひ探してみてほしい。(尾野)

(赤色立体地図:アジア航測株式会社 国土地理院承認番号 平28情使第1285号 / 航空写真:Google Earth)

この物件へいく
参考文献

山崎晴雄,久保純子:日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語,講談社,2017.
斉藤博:列島自然めぐり 日本の地形・地質 – 見てみたい大地の風景116 -,文一総合出版,2012.

種別 地形
所在地 四国全域
Back To Top