東京インフラ021 江戸橋ジャンクション

  • 東京インフラ021 江戸橋ジャンクション
  • 東京インフラ021 江戸橋ジャンクション
  • 東京インフラ021 江戸橋ジャンクション
  • 東京インフラ021 江戸橋ジャンクション
  • 東京インフラ021 江戸橋ジャンクション
普通、高速道路のジャンクションは、周りの田園風景と共に眺め、通り抜けるものである。しかし首都高の場合、あまり悠長なことは言っていられず、両側に高層ビルが迫る中を、ハンドルを切ってすり抜けることになる。また、街中を歩きなが […] ...

東京インフラ037 隅田公園

  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
隅田川の左岸と右岸に対でつくられた公園。「公園は都府の肺臓なり」(幸田露伴)とするならば、<背骨>(隅田川)の左右に配された隅田公園は、まさに<肺>そのものである。昭和前期につくられた中では、東京で最大の公園でもあった。 […] ...

東京インフラ069 駒沢給水塔

  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...

東京インフラ085 三宅坂ジャンクション

  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
首都高のジャンクションのかたちは、バラエティーに富んでいる。特に都心部では、狭いスペースで何本もの<血管>を分岐、合流させるため、個別の土地形状に適った設計になることが多い。首都高で初めてつくられたオリジナルなジャンクシ […] ...

東京インフラ002 行幸通り

  • 東京インフラ002 行幸通り
  • 東京インフラ002 行幸通り
  • 東京インフラ002 行幸通り
  • 東京インフラ002 行幸通り
東京の<心臓>東京駅から、皇居に延びる太い<血管>。 長さは短いが、幅員は帝都復興事業で整備された街路の中で最大の73m(40間)を誇る。これは、パリのシャンゼリゼ大通り(70m)とほぼ同規模である。 シャンゼリゼ大通り […] ...

東京インフラ050 村山・山口貯水池

  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
東京には、湖が2つある。多摩湖と奥多摩湖である。県境を跨いで多摩湖に隣接する狭山湖を加えて、3つと言ってよいかもしれない。これらに共通するのは、いずれも東京都民の水がめとしてつくられた人造湖であるということ。多摩湖と狭山 […] ...

東京インフラ003 丸の内仲通り

  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
辺り一面、草ぼうぼうの原野。今では全く想像できないが、かつて三菱ヶ原と呼ばれた頃の丸の内の姿である。 丸の内は、日本最初の近代都市計画である市区改正計画で、官庁街にするか、商業地にするかの議論の末、渋沢栄一の強い意見によ […] ...

東京インフラ074 大橋ジャンクション

  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
37か所ある首都高のジャンクションの中で、壁で覆われたジャンクションはここくらいだろう。 当初、東名高速道路と渋谷を結ぶ首都高3号線と、山手通り沿いを走る中央環状線は、高架のジャンクションで連絡することになっていた。しか […] ...

東京インフラ079 東京港

  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
古来、港は都市の玄関口であった。人体でいえば、モノが入る<口>のようなものである(もちろん港から出ていくものもあるが)。つまり、都市における重要度は高い。 東京も、都市近代化を進める上で、港の位置づけが大きな論点となった […] ...

東京インフラ034 東京スカイツリー

  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
近現代の東京には、時代を象徴する塔が3本ある(あった)。遼雲閣(1890年)、東京タワー(1958年)、東京スカイツリー(2012年)である。高さは順に、52m、333m、634mとなる。 遼雲閣は浅草につくられた。八角 […] ...
Load More
Back To Top