東京インフラ013 荒川放水路

  • 東京インフラ013 荒川放水路
  • 東京インフラ013 荒川放水路
  • 東京インフラ013 荒川放水路
  • 東京インフラ013 荒川放水路
  • 東京インフラ013 荒川放水路
  • 東京インフラ013 荒川放水路
今は荒川の本流だが、もともと隅田川から分岐する水路として人工的につくられた。世紀のプロジェクト・パナマ運河の建設に携わった唯一の日本人技術者・青山士(あきら)が指揮して、この東京の大工事は完成した。長さはパナマ運河の約1 […] ...

東京インフラ030 万世橋高架橋

  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
  • 東京インフラ030 万世橋高架橋
橋は、建築物と違い、通常内部空間をもたない。歩いたり、車で通過したり、眺めたりするのは、たいてい構造物の外側である。もし内部があったとしても、そこにもぐりこむのは、管理やメンテナンスを行う技術者くらいである。 そう考える […] ...

東京インフラ085 三宅坂ジャンクション

  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
首都高のジャンクションのかたちは、バラエティーに富んでいる。特に都心部では、狭いスペースで何本もの<血管>を分岐、合流させるため、個別の土地形状に適った設計になることが多い。首都高で初めてつくられたオリジナルなジャンクシ […] ...

東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋

  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
多摩丘陵に造られた日本最大規模のニュータウン。計画にあたっては、丘陵の自然と地形を活かし、車と歩行者の道を立体的に分離することで、緑豊かな歩行者ネットワークをつくることが目指された。そのためニュータウン内には、かなりの数 […] ...

東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園

  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
干潟を人工的に復元し、工業化により失われた自然環境を再生した左右の<人工肺>。臨海公園を核とした緑のネットワークに囲まれるように、都市再開発用地、住宅用地、流通業務用地、下水処理場用地といった<循環器系>と一体的に計画さ […] ...

東京インフラ035 浅草駅

  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
「花川戸の岸に松屋呉服店の建物屹立せり、橋際に地下鉄道の降口あり、市街の光景全く一変したり」(永井荷風) 浅草の光景を一変させた東京初のターミナルデパート。都心を貫く地下鉄(現、銀座線)と郊外に延びる東武鉄道の結節点につ […] ...

東京インフラ001 皇居

  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
太田道灌の築城から徳川幕府の江戸城、大政奉還後は皇居と、連綿と栄養を吸収し、今や東京の<肺>であり象徴の森となる。 道灌時代、関東に広がる巨大な洪積台地が海に向かって突き出した江戸前島の境界地帯に建てられた江戸城は、徳川 […] ...

東京インフラ045 水元公園

  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
隅田川、荒川放水路より東側は、利根川水系の流域となる。もともと関東平野には、異なる川が入り乱れて流れていたが、舟運路を整え、水害を軽減するために営々と工事が続けられ、今の形となった。利根川については、3世紀を超える<大手 […] ...

東京インフラ061 国分寺崖線

  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
武蔵野台地は、厚い火山灰の層・関東ローム層で覆われ、地下水脈が深い。そのため、かつては水を求めて大きく深い井戸が掘られた。これは「掘兼(ほりかね)の井」と呼ばれ、 「武蔵野の 掘兼の井も ある物を うれしく水の 近づきに […] ...

東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門

  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
荒川放水路は、市街地の外側につくられたが、それでも長さ22km、幅500mに及ぶ水路をつくるのに、既存の集落やインフラを避けて通ることはできなかった。国土交通省のデータによると、放水路建設に伴い、22の社寺と約1300世 […] ...
Load More
Back To Top