ドボ博 座談会 パート22

近代水道の隠れた見どころ

zadankai
「東京インフラ解剖」といきなり言われても、何の事だかよくわからない。そんな方にも、東京インフラを見る「とっかかり」を作ってもらうため、独自のこだわりをもつ専門家による、マニアックな座談会を行いました。壁マニア、地形マニア、橋マニア、鉄道マニア・・・。これを読めば、きっとあなたなりの東京インフラの見方が見つかるはずです。

 


 

パート22 “近代水道の隠れた見どころ”

北河さん

水道の話もまだでしたね。

(実は絵はがきコレクターの)小野田さん

こんな絵ハガキもっているんだけど。戦前の東京市水道局がつくったもの。

東京市水道局による絵葉書(提供:小野田滋氏)

田村さん

4枚つづりで、一つの絵にしてるなんてシブイですね。

北河さん

ちょうど今回紹介してる羽村取水堰村山・山口貯水池駒沢給水塔がでてますね。

(鉄道に詳しい)小野田さん

山口貯水池が完成して、青梅電気鉄道が御嶽駅までしかきてないから、昭和4年から19年までの絵かと思うけど。

(スリバチ学会の)皆川さん

「国旗と水道は家ごとに」っていう言葉も、時代を感じさせるね。

北河さん

まだ小河内でダムつくってる気配ないから、着工前の昭和10年代前半かもしれませんね。

東京インフラ053 小河内ダム

(公園・緑地に詳しい)土井さん

多摩川の水源林も描かれてますね。当時から東京水道を代表する施設だったんですね。

(マニア目線の)八馬さん

本多静六ですね。ドイツで学んだ。日比谷公園の設計にも関わってる。

東京インフラ087 日比谷公園

杉浦さん

多摩川に帆かけ舟が通ってたんですね。所沢には飛行機も描かれてるし。

(実は多摩川に詳しい)大村さん

帆かけ舟の近くには「玉川鮎漁」って書いてますよ。だいたい今の狛江から調布あたりかな。

田村さん

戦前の東京市の水道ネットワークがわかって面白いですね。

北河さん

昭和7年に「大東京」ができて、もともと東京市外だった渋谷町なんかが独自につくった水道が吸収されて、一つのネットワークになった頃ですね。

(スリバチ学会の)皆川さん

江戸川の取水は、「男はつらいよ」のオープニングで出てくるとんがり屋根の塔が有名だよね。

(マニア目線の)八馬さん

柴又帝釈天のすぐそばですからね(笑)

(カメラマンの)大村さん

水道橋といえば、市ヶ谷の水道橋もいいですよね。都心に近いところで、あういうのは珍しいですよね。

(スリバチ学会の)皆川さん

市ヶ谷の水道橋?

(カメラマンの)大村さん

釣堀のところです。道路橋の脇に架かってる。

市ヶ谷の跨線水道橋(撮影:大村拓也)

(鉄道に詳しい)小野田さん

あれ、鉄道省が作ったんですよ。

(カメラマンの)大村さん

あっ、そうだったんですか。

(鉄道に詳しい)小野田さん

橋桁が、鉄道の標準桁みたいでしょ。鉄道で使う単線のプレートガーダを準用して設計してるんです。

(マニア目線の)八馬さん

そういわれると確かに。

(鉄道に詳しい)小野田さん

ただ、鉄道より荷重が軽いんで、その分、スパンをとばしてるんだけどね。

完成時の跨線水道橋の様子(土木建築画報 昭和6年4月号をもとにドボ博が編集)

(カメラマンの)大村さん

水道道路ってのも、結構ありますよね。

(スリバチ学会の)皆川さん

ありますよ。

(マニア目線の)八馬さん

まっすぐな。

(カメラマンの)大村さん

環八を斜めに横切ってる。あれは、荒玉ですか?

(スリバチ学会の)皆川さん

荒玉水道道路。小野田さんの絵ハガキでも、まっすぐ描かれてますもんね。

(マニア目線の)八馬さん

「砧上浄水場」から北東に延びてる線ですね。

(カメラマンの)大村さん

大型車が入ってこないように、途中で入口を狭くしてますよね。

(鉄道にとても詳しい)小野田さん

桜上水の方のね。ただ桜上水の「上水」は、玉川上水のことだけど。

(カメラマンの)大村さん

とにかく直線が長い。10kmくらいあるんじゃないですか。

東京インフラ049 玉川上水

江戸六水道についての水路図(土木学会土木図書館資料をもとにドボ博が編集)

 

(マニア目線の)八馬さん

さっきの絵ハガキ見ると、荒玉水道道路に限らず、直線的なルートがたくさんありますね。玉川上水とは対照的。

(スリバチ学会の)皆川さん

地形を丁寧に読んで通す近世の水道と、技術力で2点を最短で結ぶ近代の水道。

北河さん

鉄道の標準桁の話といい、東京の近代水道にも、マニアックな見どころがいろいろあるんですね。

 

【次回へつづく】

 

 


座談会アフタートーク

■小野田滋氏による「市ヶ谷見附跨線水道橋」についての解説(学芸員の部屋)

今回の座談会で話題になった、市ヶ谷駅の水道橋。中央線からも見ることができますが「あの橋はなんのための橋なのだろう?」と実は水道のための橋であることを知らない人も多いのではないでしょうか。

中央線と外濠を跨ぐ特徴的な橋の詳細について、ドボ博・鉄道担当理事の小野田滋氏による解説を寄稿していただきました。その解説を貴重な図版とともに「学芸員の部屋014 市ヶ谷見附跨線水道橋(市ヶ谷水管橋)について」と題してまとめてありますので、ぜひご覧ください

ドボ博 学芸員の部屋 014

 


Back To Top