モザイクタイルの
多治見市と合併して不要になった笠原町役場の跡地に設けられた「多治見モザイクタイルミュージアム」(藤森照信の建築)が話題を呼んでいる。 笠原(現在の多治見市笠原町)は東濃における主要な美濃焼生産地であり、もともと茶碗の町として知られていたが、大正から昭和にかけては美濃焼技術の進展に伴い先駆的にモザイクタイルを製造する地域となっていた。関東大震災を境にコンクリート製の建築が全国的に増加したため、装飾用のモザイクタイルの需要は多かった。さらに戦後の建設ラッシュに伴い、市場を日本全土及び国外へ拡大した。
明治末の中央本線開通以降、多治見駅周辺では貨物輸送上便利にはなったが、駅から距離のある笠原町や市之倉町(多治見市)において生産された陶磁器や薪炭、石炭は馬車によって運ぶという不便な状況が続いていた。そこで中央本線開通直後に、笠原村から多治見駅まで軽便鉄道で結ぶことが求められ、1928年に「東濃鉄道笠原線」が開通する。これを用いてモザイクタイルは全国へ運ばれた。同時にこの鉄道によって石炭が笠原へ運び込まれ、当時技術の発展に伴い普及していた石炭窯の燃料となる石炭を笠原に運び入れる手段としても活用され、窯業の発展を加速することになった。