ドボ鉄038自営電力の確保

絵はがき:信濃川発電所・千手発電所(新潟県)


 国有鉄道では、1919(大正8)年に鉄道電化の方針が閣議決定されたことを受けて、1921(大正10)年に鉄道省本省に電気局を設置し、その本格的な推進体制を整えた。
 国有鉄道の路線は、すでに一部が電化され、自営の火力発電所による電力供給も行われていたが、電化の推進にあたっては、自営電力によることを基本方針としていた。この方針に従って、赤羽と川崎に火力発電所が設置され、新潟県下の信濃川に水力発電所が設けられることとなった。そして、信濃川の電力開発を行う組織として、電気局の創設と同時に信濃川電気事務所(のちの国鉄信濃川工事局)が設置された。
 発電所の建設は関東大震災などの影響で遅れたが、1931(昭和6)年に水路トンネル、圧力トンネル、発電所などの工事を本格的に開始し、1939(昭和14)年に千手発電所から清水峠を送電線で越えて、首都圏に向けて送電を開始した。
 1940(昭和15)年からはさらに第2期工事が開始され、浅河原調整池を含む増強工事が1944(昭和19)年(調整池は翌年)に完成した。しかし、ほぼ同時期に着手された第3期工事は、戦争のために中断し、戦後に工事を再開して1951(昭和26)年より下流に設けられた小千谷発電所からも送電を開始した。
 信濃川発電所は、その後も第4期工事(1957~1969)、第5期工事(1985~1990)と増強を重ね、今も首都圏の鉄道輸送を支え続けている。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2013年10月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

 鉄道を電化すると、どんな利点があるんですか?

A

 昔使われていた蒸気機関車は、煤煙によって長いトンネルでは機関士が窒息したり、窓を開けると煤(すす)が室内に入って快適な旅が楽しめないなど、いろいろな弊害がありました。電化によって煙も出なくなるので「無煙化」とも呼ばれましたが、電化をせずにディーゼルカー(気動車)やディーゼル機関車を使用した場合でも「無煙化」と称します。電気動力の車両(「電気車」と総称し、電気機関車、電車などの種類がある)は、エネルギーの使用効率に優れているため環境にやさしく、寿命も長くて維持費や修繕費なども安く済みます。特に電車は加減速性能に優れ、終着駅での方向転換も容易なので、都市近郊では効率の良い鉄道輸送を実現できます。ただし、地上設備(変電所や架線)に多額の投資を必要とし、架線が無い区間では運転できないという欠点もあります。また、昭和戦前期には、電力施設が破壊されると停電となり、列車の運行ができなくなるという理由で、軍部が鉄道電化に反対していました。(小野田滋)


”信濃川発電所”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

鉄道が発電所を持っているなんて、すごいですね。

師匠

昔はそうでもないぞ。

小鉄

どういうことですか?

師匠

昔は電力会社も規模が小さくて、中小の電力会社が限られた地域だけに電気を供給していた。

小鉄

いつ頃の話ですか?

師匠

だいたい大正時代から昭和の初めくらいの話だ。

小鉄

ずいぶん昔ですね。

師匠

その頃に電車を走らせていた会社のいくつかは、自前の発電所を持っていた。

小鉄

火力ですか、水力ですか?

師匠

ほとんどが火力発電所だったが、信濃川は水力発電所だった。

小鉄

その頃、新潟には電車が走っていたんですか?

師匠

上越線の清水トンネルには電気機関車が走っていたが、それよりも東京の電車を走らせるために造ったんだ。

小鉄

ええっ!はるばる新潟から山を越えて電気を送ってたんですか!?

師匠

それだけ自営電力にするメリットがあったということだ。

小鉄

うちのアパートもソーラーパネルを取付けて、自営電力にすれば電気代はタダになりますよ。

師匠

そんな心配より、たまってる家賃を早く払っとくれ。

絵はがき建設関係資料1建設関係資料2建設関係資料3小千谷発電所
Back To Top