川展 日本河川風景二十区分 ―国分かれて山河似る―

川展 番外編: 河川の科学―令和元年台風19号での治水対策について― Part3

今年もまた台風のシーズンを迎えています。 昨年、令和元年10月に発生した台風19号は日本列島を縦断し各地に大きな爪あとを残しました。首都圏を流れる日本一の大河川、利根川でも当時河川の水位が高まり、大規模な氾濫が発生する危険がありました。今年も7月に梅雨前線の停滞により九州をはじめ日本各地で大きな被害が発生しています。

今回は川展の番外編として、河川の災害と治水対策について、利根川上流河川事務所所長(当時)の三橋さんにお話ししていただきました。

Part3: その他

(1) 日本河川風景20区分と台風19号

安藤達也 ドボ博事務局/建設コンサルタント
台風19号では千曲川や荒川支川の越辺川、那珂川、阿武隈川など東日本の各地で甚大な被害がありました。川展でのテーマとしています河川風景20区分との関係から見ると今回の台風被害については、何か言えそうでしょうか。

知花武佳 河川研究者
台風19号では土砂の被害のニュースは少なかったように思います。実は一つの台風で生じた土砂災害の件数では1位だったんですが、ニュースになっていないのは、西日本豪雨の広島みたいに土砂で亡くなった人はほとんどいなくて、阿武隈川の丸森に集中していました。

知花武佳 河川研究者
阿武隈川は棚倉構造線より北になり、花崗岩が多い地域になります。一方で、関東圏で土砂災害が少なかった理由としては、一つは、山脈が急峻で上に乗っている土壌がそんなにないので、流れ落ちるものが少ないということがあります。もう一つは、基盤岩が中生代、古生代のかたい岩なのでこちらも崩れにくいです。一方、棚倉構造線を越えた阿武隈川流域では花崗岩なので、中国山地みたいに土砂崩れが起きやすかった。土石流の専門の先生も行っていましたが、花崗岩と急峻な堆積岩との違いが出た、と。

三橋さゆり 河川管理者
群馬県の藤岡市でも土砂災害が起きましたが、そこは火山灰のすべり面が影響していました。

知花武佳 河川研究者
専門家の中では関東の火山域で、もう少し被害が出ると予想していた方もいました。実際、神奈川の箱根は非常に被害が多かったですね。

(2) 堤防、陸閘(りっこう)について

北河大次郎 ドボ博館長
今回利根川では計画高水位を超えたとのことでしたが、堤防は計画高水位よりもどれくらい高くつくられているのですか?

三橋さゆり 河川管理者
余裕高は2メートルほどありました。ただ、堤防も完成していないので、部分的に低い所もあります。また地盤沈下が起きて、利根川の辺りは土地が下がっています。沈下も含めて、堤防は画一的にできているわけではなく、部分的に低いこともあります。我々はそこを順番に嵩上げをしているところです。

北河大次郎 ドボ博館長
目標として、堤防が計画高水位よりも何%高くするか決まっているんですか?

三橋さゆり 河川管理者
河川の計画流量によって違いますけれども、風が吹いた時などに水位が上がり、計画高水位ギリギリの堤防だと危ないので大規模な河川では2メートルくらいの余裕高が設けられています。

今尾恵介 地図研究家
荒川放水路の京成本線は大丈夫でしたか?

知花武佳 河川研究者
上で貯めていたので、荒川放水路はそこまでぎりぎりじゃなかったと思います。

三橋さゆり 河川管理者
計画高水位にいっていなかったですね。

知花武佳 河川研究者
計画高水位に達したのはもうちょっと上流でした。

磯部祥行 編集者
荒川放水路は堤防を切り欠いて橋梁がありますね。確か淀川などには陸閘(りっこう)がありますよね。荒川放水路のところは、国交省から鉄道会社へ「陸閘を作りなさい」といった指示が下ることはありますか?

三橋さゆり 河川管理者
それについては協議はしますけれども、治水事業は基本的に河川管理者が行うことになります。あとは橋梁を架け替える場合は、鉄道として機能が向上する場合には鉄道会社でも費用を持ってもらえるように、協議をしていきます。

知花武佳 河川研究者
鉄道の陸閘って線路がありますけれど、どうやって密閉するんですか?

磯部祥行 編集者
阪神電気鉄道なんば線の淀川橋梁にも陸閘があるのですが、ストリートビューで見ることができます。

磯部祥行 編集者
横から見ると、なんば線の線路が淀川の堤防の高さよりも低い位置にあることが分かります。

安藤達也 ドボ博事務局/建設コンサルタント
ここも15年後の完成を目指して、橋梁をより高い位置にする架け替え工事が始まっていますね。ちなみに架け替え工事は淀川河川事務所と阪神電気鉄道、また立体交差事業も兼ねるため大阪市の3者で折半しています。

小野田滋 元国鉄職員の人@豊川
あと丸の内線の御茶ノ水駅の所にもありますね。

安藤達也 ドボ博事務局/建設コンサルタント
レールの所はゴムパッキンなどで止水するようになっていますね。

大村拓也 土木な写真家
あれくらいだったら線路を横断してゲートを閉めることも可能なんじゃないでしょうか。

小野田滋 元国鉄職員の人@豊川
あとは関門トンネルとかね。

磯部祥行 編集者
あそこは過去に一度水没していますね。

大村拓也 土木な写真家
戦時中でしたっけ?

磯部祥行 編集者
昭和28年だったと思います。

小野田滋 元国鉄職員の人@豊川
トンネルが全部水没して、全て汲み出すのに1ヵ月くらいかかったかと思います。

知花武佳 河川研究者
そのくらいの期間で水が抜けるからすごいですね。

小野田滋 元国鉄職員の人@豊川
単線並列にしておいて良かったですね。

(3) 荒川の横堤

今尾恵介 地図研究家
荒川の秋ヶ瀬より上流に横堤という堤防があると思うのですが、あれはどういう効果があるんでしょうか。

三橋さゆり 河川管理者
横堤は洪水時に川の流れを滞留させて、下流に洪水の流れが届くのを遅らせる狙いがあります。

今尾恵介 地図研究家
地図をみると昭和初めころから見られるようですが、

三橋さゆり 河川管理者
そうですね。江戸時代からあるわけではなく、近代治水により作ったものです。25本あります。

今尾恵介 地図研究家
日本で一番川幅が広いところにありますよね。

三橋さゆり 河川管理者
横堤は橋になっていることが多いですね。治水橋も羽根倉橋も御成橋など、大体そうです。

安藤達也 ドボ博事務局/建設コンサルタント
川越線も横堤上を走っていますか?

三橋さゆり 河川管理者
川越線の線路は横堤とは別の盛り土ですね。橋の横に横提があります。

大村拓也 土木な写真家
横堤が破堤してしまうと鉄道が流されてしまうので、あまりやりたくないんですかね。

三橋さゆり 河川管理者
道路は横堤の上を通っていて、御成橋のところの横提は、上に住宅や信号機が乗っていますよ。川の中に見えません。

北河大次郎 ドボ博館長
横提を発案した技術者って分かるんでしょうか?

三橋さゆり 河川管理者
記録は残っていないですが、大正時代の近代治水の荒川の整備計画の中で作られたみたいですね。

安藤達也 ドボ博事務局/建設コンサルタント
元々は水制工だったんですか?

三橋さゆり 河川管理者
水制工ではないですね。横提は水に浸からないので違いますね。横提は高水敷の上に乗っている壁のような感じです。

知花武佳 河川研究者
水制とは違って水をはねる役割はなくて、水を貯留するのが目的ですね。

北河大次郎 ドボ博館長
横提は荒川の特徴ですか。

三橋さゆり 河川管理者
そうですね。あまり荒川以外では聞かないですね。東京を守るための策ですね。

磯部祥行 編集者
5メートルメッシュの地形図をみると横提がよく分かります。いくつかは線路だったり国道ですが、ただの河川敷に横堤があるだけのところもありますね。

今尾恵介 地図研究家
昔の地形図で荒川を見ると河道が細く、堤防も満足にないような状況ですね。

小野田滋 元国鉄職員の人@豊川
利根川の東遷や、荒川の西遷は、最短距離で結んでいるが、そこが最短距離であることは当時の人も理解していたのでしょうか。

三橋さゆり 河川管理者

理解していたと思います。ちょっとした尾根を削ってつなげていますね。古河の辺りがちょうど尾根になっている。今の東北新幹線が通っているあたりですね。最初は全て流すつもりではなかったみたいで、細い河道を削ってつなげましたが、洪水のときは元の河道の方に流れていたみたいです。明治に入ってからも徐々に拡幅をしていき、今の川幅になったのは、世紀の大土工のあたりですね。

(4) 二子玉川での越水

安藤達也 ドボ博事務局/建設コンサルタント
多摩川でも二子玉川のあたりの無堤部で越水がありました。

知花武佳 河川研究者
かつて「二子の渡し」と呼ばれる船着き場があり、風光明媚な場所として料亭が集まっていたところですね。大正時代に多摩川改修工事が始まり、堤防が築かれることになりました。現在の多摩堤通りに堤防ができるのですが、料亭は川の景観が阻害されてしまうと反対したため、洪水時に避難する約束で、料亭は堤外地に残ることが許されました。しかし、その後料亭が衰退し、そのことは引き継がれず住宅地になってしまったんですね。

(川展番外編 おわり)

©JSCE/DOBOHAKU ©土木学会 土木図書館委員会 ドボ博小委員会