区分:⑤フォッサマグナ
特徴:下流部は広い平野を有し、上流部は火山の影響を受ける。
河川:信濃川、関川
(関東)荒川、多摩川、鶴見川、相模川、狩野川、富士川
※注 利根川の支川、吾妻川、烏神流川はフォッサマグナに含まれる。
区分⑤はフォッサマグナです。まずフォッサマグナとは何かということですが、
今から2000万年前、日本列島はまだアジア大陸の一部でした。その後1700万年前ころになると、大陸の端に少し割れ目が入って、巨大な湖ができます。これが日本海の原型といわれています。さらに、観音開きモデルといわれてますけれども、1600万年前ころに日本列島がパキッと割れるんです。割れて真ん中が沈み、その沈んだ所がフォッサマグナといわれています。19世紀、どうやら日本列島というのは真ん中に割れ目がある、ということをナウマン象で有名なナウマンが最初に発見します。ただ、きちんとしたメカニズムが分かったのは、プレートテクトニクス理論以降なので1980年以降です。ナウマンも日本列島がこう動いたとは思っていないですね。ただ、ナウマンはフォッサマグナの周辺の特徴を見て、溝の両側の地質の特徴が似ていて、溝にどうやら新しいのが溜まっていると、そんな感じでフォッサマグナというのを考えたんですね。
フォッサマグナに共通して言えることとすれば、割れ目というのが大きいんだと思うんですけれども、新潟平野と関東平野という沈降している場所を抱えているというのが1つ。あと火山が集中しているのがもう1つの特徴です。ここから西に行くと、火山が飛騨山脈くらいしかなくて、九州に行くまで大した火山がない。山陰の伯耆大山とかはありますが。伊豆半島にぐっと押し上げられた所なので山も険しい。ナウマンは、糸魚川静岡構造線の東側の緩やかな火山と西側の切り立った日本アルプスの差があまりに激しいことを指摘しています。ここでなんか違いがあるだろうと思ったのは無理もないかなと。
その点については、藤岡換太郎さんが著書『フォッサマグナ』で検討されています。フォッサマグナは日本のこの部分につけられた固有名詞なので、今はっきりといわれているフォッサマグナはこれしかないです。割れ目という意味では、九州地溝帯というのがありますけれども話が全然違って、沈んで盛り上がっているのではないので、フォッサマグナの候補ではあるけれども、火山やマグマがどう上がってきて、どう列島が裂けたのかを考えると全然違うということです。アフリカの地溝帯の方が、フォッサマグナに比較的近いかなというくらいです。プレートが三枚合わさる場所「プレートの三重点」でないと条件が揃わないので、その時点で世界に何十か所に絞られて、フォッサマグナは今の所はここしかないということです。
日本の活火山の分布_出典:気象庁
火山の分布は区分⑤の境界線である糸魚川・静岡構造線でぴたっと止まって、一部、両白山地や伯耆大山のエリアに点在していますが、中部九州、南部九州に多く分布します。区分⑤フォッサマグナのエリアは火山の影響を多く受けています。ここでいつも紹介するのは、鎌原観音堂の話です。
鎌原観音堂_撮影:知花武佳
今、観音堂に続く階段は15段しかありませんが、昭和49年に地面を掘ってみたらこの赤い橋の下からあと12段出てきて、そこが火山の熱泥流層で埋まっていたことが分かりました。
その後さらに掘ってみると、今度は11段でてきました。おそらく図の通路の下の部分にも、11、12段あるから、鎌原観音堂の参道の階段はこれ全部足すと50段の階段があると推定されます。あるいは、100段くらい続いていたんじゃないかともいわれています。また階段の途中で、年老いた女性と若い女性のミイラが2体見つかったそうです。自分のお母さんを背負って、一生懸命階段を上って逃げてきたけれどここで火砕流に追いつかれたんじゃないかといわれています。天明の浅間山の大噴火での出来事です。この後天明の大飢饉に繋がっていくというので、利根川の歴史では結構大きな影響を残した噴火ですね。
品木ダム水質管理所(中和工場)アップ_撮影:大村拓也
品木ダム(上州湯ノ湖)_撮影:安藤達也
そして、沈殿物も取り除いて無害になった水が下流に流れて、吾妻川に入っています。
地理院地図空中写真1961~1969
僕はこういう所へ行くと、大体地形図を見て水田マークが乾田か湿田か沼田かを見て、沼田の部分を探して、ほら自然堤防で塞がれているから沼田だ、というのが好きなんですよね。松伏の時は、上手く見つかりました。幸手でやろうと思った時は、地形図であんまり沼田マークが出せなかったんですが、その時この空中写真を眺めていて、あ、結構面白いものが写っているなということに気づいたんですね。これ、これです。このナスカの地上絵みたいなやつ。
地理院地図空中写真1961~1969拡大範囲
地理院地図空中写真1961~1969拡大図
実はこれは「掘り上げ田」というものですね。沼地がズブズブ過ぎて、田んぼができないので、沼を櫛の歯状に掘って、周囲に掘った泥を盛り上げて、泥を盛り上げた所が田んぼになっています。
さっきの「くし」みたいなのが全部水路です。一段上がっている所が田んぼ。足漕ぎ式の水車で水をここに入れる。よくこれを見られるのが、利根川下流です。他にも、濃尾平野でもいっぱいありますね。
かつて堀田だった場所の現在の状況_撮影:知花武佳
区分①で石狩平野の泥炭地の話をしましたが、それとはだいぶ違います。新潟は特に砂丘で塞がれているというのがありますけれども、別に東京湾はむしろ沈んでいるという方が大きいでしょうし。だから、フォッサマグナの陥没とこの沼地の話を関連付けていいのか、僕も正直よく分かりません。ただ、フォッサマグナのエリアは、伊豆半島がぶつかってきて、真ん中は隆起しているけれども、周辺地域はいまだに沈んでいます。埼玉平野でも年間1mm前後くらいでは台地が沈んでいっているところがあるので、そういう意味では沼地ができやすいというのはあると思います。
信濃川(新潟県)_撮影:知花武佳
荒川(埼玉県)_撮影:知花武佳
利根川(埼玉県)_撮影:知花武佳
小貝川_撮影:知花武佳
とにかく堤防で地域が守られて、しかも大河川なので、どうしてもこのエリアに多いという気はします。高橋裕先生は「絶対まずは決壊箇所に行って、