TOKYO INFRASTRUCTURE 016 Kiba Park
Timber is indispensable for the construction of the Japanese city. In the Edo period, the timber storage place […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 024 Kanda sewage
Just like the human body, absorption of nutrition alone can not maintain the city’s “health”. In order to main […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 037 Sumida Park
隅田川の左岸と右岸に対でつくられた公園。「公園は都府の肺臓なり」(幸田露伴)とするならば、<背骨>(隅田川)の左右に配された隅田公園は、まさに<肺>そのものである。昭和前期につくられた中では、東京で最大の公園でもあった。 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 088 The Inner Moat
Edo Castle in the Dohkan era was defended by rivers in the south, east and north side from the Hibiya estuary […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 080 Odaiba (Batteries of Shinagawa)
お台場の名前は、幕末、海外列強からの攻撃の脅威にさらされた江戸幕府が、品川沖につくった砲台付きの人工島に由来する。この時期、幕府に限らず、数多くの藩が沿岸に砲台を築き、城下町の防御を図った。ただ、都市の<免疫力>を高めた […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 030 Mansei-bashi Viaduct
橋は、建築物と違い、通常内部空間をもたない。歩いたり、車で通過したり、眺めたりするのは、たいてい構造物の外側である。もし内部があったとしても、そこにもぐりこむのは、管理やメンテナンスを行う技術者くらいである。 そう考える […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 069 Komazawa Water Tower
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 009 Kachidoki Bridge
銀座・築地エリアを月島・晴海と結ぶ。都心・東京港を行き交う人やモノ、陸運・水運双方の流れが交錯する<循環器系>の要。かつては、橋の中央の桁が開閉することで、橋に遮られることなく船舶が隅田川を往来していた。川面から迫り上が […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 068 Komazawa Olympic Park
In 1913, Tokyo Golf Club rented out the former farmland as a site of golf course and established “Komazawa Gol […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 014 Onagi-gawa Lock/Komatsu-gawa Lock/Funabori Lock
荒川放水路は、市街地の外側につくられたが、それでも長さ22km、幅500mに及ぶ水路をつくるのに、既存の集落やインフラを避けて通ることはできなかった。国土交通省のデータによると、放水路建設に伴い、22の社寺と約1300世 […] ...