TOKYO INFRASTRUCTURE 012 Kasai Seaside Beach Park
A pair of “artificial lungs” -the tidal flat was artificially restored and the natural environment […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 071 Shinjuku
かつての宿場町で、近代以降は、鉄道と幹線道路の結節点として肥大化した<循環器系>の要。 駅の東側の新宿三丁目あたりまでは、地下鉄丸ノ内線とほぼ平行して、沿線のデパートを取り込んだ長大な地下空間が広がる。わが国最大の歓楽街 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 006 Tsukiji
There are many place names “Tsukiji”, meaning “built land”, throughout the country. It […] ...
Tokyo infrastructure 044 Katsushika harp bridge
Currently divided into Arakawa, Nakagawa was the mainstream of the Tone River and Arakawa before the Tone Rive […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 038 Tokyo/Ueno City Line
東京と上野を結ぶ高架鉄道は、神田駅以南の工事が先行し、一部は、東京万世橋間市街線として1919年に完成していた。神田駅もこの際に開業したが、完成したのは中央本線の高架橋のみであった。東京から神田、秋葉原、御徒町を経て上野 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 080 Odaiba (Batteries of Shinagawa)
お台場の名前は、幕末、海外列強からの攻撃の脅威にさらされた江戸幕府が、品川沖につくった砲台付きの人工島に由来する。この時期、幕府に限らず、数多くの藩が沿岸に砲台を築き、城下町の防御を図った。ただ、都市の<免疫力>を高めた […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 026 Kanda River
井之頭池を水源とし、武蔵野台地を横断する都市河川。この川も利根川と同じく、家康が江戸に入る前は東京湾(日比谷入江)に注ぎ出ていたのを ━当時は平川とよばれていた━、<外科手術>を経て、隅田川に合流するよう付け替えられた。 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 053 Ogouchi Dam
東京では、都市の成長に合わせて極めて短いスパンで水道拡張工事が行われた。1911年に玉川上水を改良して近代創設水道が完成すると(羽村取水堰の改築はその成果の一つ)、わずかその2年後に第1次拡張工事に着手され(その成果が村 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 030 Mansei-bashi Viaduct
橋は、建築物と違い、通常内部空間をもたない。歩いたり、車で通過したり、眺めたりするのは、たいてい構造物の外側である。もし内部があったとしても、そこにもぐりこむのは、管理やメンテナンスを行う技術者くらいである。 そう考える […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 033 Ryogoku Bridge
かつて武蔵国と下総国の「両国」を結び、「日本大橋盡」の番付では行司役を担った名橋。17世紀の架設以降、江戸下町のシンボルとして親しまれ、川開きの花火も行われるなど、庶民とともに歴史を刻んできた。相撲の殿堂・両国国技館も近 […] ...