ドボ博 座談会 パート15

渋谷駅が複雑なわけ

zadankai
「東京インフラ解剖」といきなり言われても、何の事だかよくわからない。そんな方にも、東京インフラを見る「とっかかり」を作ってもらうため、独自のこだわりをもつ専門家による、マニアックな座談会を行いました。壁マニア、地形マニア、橋マニア、鉄道マニア・・・。これを読めば、きっとあなたなりの東京インフラの見方が見つかるはずです。


パート15 “渋谷駅が複雑なわけ”

 

北河さん

渋谷の話に戻しましょうか。渋谷のマニアックな見方を改めて教えてもらえませんか?

 

(渋谷に詳しい)田村さん

みどころは、渋谷の更新してきた過程が、かたちとして見えるってところです。
高校のときに習った地理で、断層や褶曲(しゅうきょく)で変形した地形を、地層のかたちからその過程が読み解ける、みたいな感じです。

 

北河さん

歴史の変化が、今見てもわかる、と。

(渋谷に詳しい)田村さん

地形と駅の建物が一体となった複雑な渋谷の形も、調べていくと、時間の流れでひも解けるのが分かりました。
時間の堆積が、渋谷駅の形をつくっているんですよね。谷の底を、明治になって現在の山手線が渋谷川と並行して通り、その後いろいろな路線が谷底に順次乗り込んでくる。

東京インフラ075 渋谷

(渋谷に詳しい)田村さん

そして、新たに乗り込む路線は、接続しやすいように、なるべく近くの空いた空間を見つけ、乗り換えのために、各プラットホームを連絡通路で結ぶ。空いた空間は、上空だったり地下だったり。それらの跡を、ほとんど全てたどることができる。渋谷駅の後には、同じようにして東京駅も調べてみました。

北河さん

東京駅は、鉄道事業者も同じだし、わりとコントロールされた変化っていうか。渋谷の方が、混沌とした感じですよね・・・

(渋谷に詳しい)田村さん

渋谷駅は、ど田舎だったから。駅のでき方が、セレブな東京駅と全く異なります。
東京駅は、辰野金吾という天皇と近代化・西洋化を背負った巨匠建築家が、最初から計画していますから。辰野が計画した、三本の平行した東西方向の連絡通路が、今でも東京駅の骨格です。

東京インフラ004 東京駅

(鉄道に詳しい)小野田さん

皇居を真正面にして、整然としてますよね。渋谷は、なんとなく作っていくうちに、重なり合っちゃったっていうか。。

(土木マニアな)八馬さん

結果的にできてきた、という感じがしますね。

(スリバチ学会の)皆川さん

結果を産んだのは、地形。

(土木マニアな)八馬さん

なんでそうやって全部もっていくんですか(笑)
ところで谷地形って、災害に対してはあまり強くないイメージがあるのですが。

(鉄道に詳しい)小野田さん

渋谷川は氾濫しますか。

(橋に詳しい)紅林さん

暴れ川ですよね。あの川は。

(渋谷に詳しい)田村さん

渋谷駅は、もともと道玄坂の上にできる計画があったようです。
現在の渋谷駅の場所は、川がY字にぶつかっているから、絶対に水害が起きるのは分かっていたので。最初の渋谷駅は、谷底でも現在の位置からは300メートル南にできました.鉄道忌避説によって、それは説明されることが多いのですが。

アジア航測提供地図をベースにドボ博が作成

(渋谷に詳しい)田村さん

ただ、模型を作ってみて、最初の渋谷駅の位置が、谷底でもちょっと高いところだとわかったんですよ。当時の土木の専門家は、多分それを読み込んで、その場所を選んだのではないでしょうか。

(スリバチ学会の)皆川さん

スクランブル交差点あたりの低いところを避けたんですね。

(渋谷に詳しい)田村さん

宮益坂や道玄坂が栄えていくと、駅の利用者が増え、水害が起きても便利さが優先され、しょうがない、と。

(スリバチ学会の)皆川さん

賑やかになって、そっちに移っていったんだ。

(渋谷に詳しい)田村さん

渋谷駅は、ずっと水害が問題でした。2006年にも、地下街が被害にあってます。

(鉄道に詳しい)小野田さん

鉄道は、街道よりも後から作っているので、地盤が悪いところを通っているんです。地盤が良いところは、江戸時代に宿場とか、屋敷に利用されているので、それを避けるようなルートを選んでいます。
東京だと日比谷、大阪だと梅田が地盤が悪くて、苦労しています。梅田は元は「埋め田」ですから。

(渋谷に詳しい)田村さん

渋谷駅みたいに、駅のど真ん中を川が流れるのはないかな、と思って他の駅も見てみたんです。そうしたら、東京駅はかつて外堀があったりと、水の流れと駅の関係って、なにかあるかもしれない、と。新宿駅も玉川上水があったり。

東京インフラ071 新宿

(スリバチ学会の)皆川さん

玉川上水が、すぐ南を流れてますよね。

東京インフラ049 玉川上水

(渋谷に詳しい)田村さん

玉川上水は、新宿駅のJR線路群をくぐっていて。川と駅の関係も、いろいろあるんじゃないか、って最近思っているんです。

 

【次回へつづく】

 

 


■座談会アフタートーク

■渋谷駅は一日にしてならず(田村先生による寄稿)

前回、今回の座談会で渋谷について解説いただいている田村先生(昭和女子大学准教授)による、渋谷駅についての寄稿のリンクを掲載します(掲載は2012年)。この文章の最後にあるように、渋谷は更新することそれ自身が目的でもあり魅力的でもあると思います。現在の工事の様子をみつつ、将来の渋谷についていろいろ調べてみると面白そうです。

https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK1002F_Q2A710C1000000?channel=DF130120166138&style=1

■東横線渋谷駅の変遷

渋谷駅というと、東横線のかまぼこ屋根を思い出す方も多いのではないでしょうか??東横線のホームの変遷については、渋谷文化プロジェクトHP内のページで詳細にまとめられています。ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?

https://www.shibuyabunka.com/special/201303/platform1/column.html


Back To Top