東京インフラ001 皇居

  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
太田道灌の築城から徳川幕府の江戸城、大政奉還後は皇居と、連綿と栄養を吸収し、今や東京の<肺>であり象徴の森となる。 道灌時代、関東に広がる巨大な洪積台地が海に向かって突き出した江戸前島の境界地帯に建てられた江戸城は、徳川 […] ...

東京インフラ080 お台場

  • 東京インフラ080 お台場
  • 東京インフラ080 お台場
  • 東京インフラ080 お台場
お台場の名前は、幕末、海外列強からの攻撃の脅威にさらされた江戸幕府が、品川沖につくった砲台付きの人工島に由来する。この時期、幕府に限らず、数多くの藩が沿岸に砲台を築き、城下町の防御を図った。ただ、都市の<免疫力>を高めた […] ...

東京インフラ047 新豊橋

  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
永代橋や清洲橋など、関東大震災の帝都復興計画で数々の名橋が架けられた隅田川。その上流部、隅田川と荒川を仕切る岩淵水門から2kmほど下った場所に架かる美しい橋が、新豊橋である。設計を担当したのは、優れたデザインの橋を数多く […] ...

東京インフラ034 東京スカイツリー

  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
近現代の東京には、時代を象徴する塔が3本ある(あった)。遼雲閣(1890年)、東京タワー(1958年)、東京スカイツリー(2012年)である。高さは順に、52m、333m、634mとなる。 遼雲閣は浅草につくられた。八角 […] ...

東京インフラ070 和田弥生幹線

  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
「パリにはもうひとつのパリ、下水道のパリがある・・・。この下水道のパリにもそれなりの通り、十字路、広場、袋小路、幹線道路などがあり、往来が、ただし泥水の往来がある・・・。下水道だけでセーヌ両岸の地下に驚異的な暗黒の網目を […] ...

東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関

  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
幕府の中枢から日本の行政・ビジネスの中枢を担う<左脳>として絶えず更新を続けている。 グリッド状の巨大街区に並ぶ軒高100尺で縁取られていた<大脳皮質>は、今やガラスのカーテンウォールが建ち並ぶ超高層ビル群と化し、スカイ […] ...

東京インフラ084 外濠

  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
  • 東京インフラ084 外濠
皇居(江戸城)を中心に環状に広がる、かつての江戸の防衛線。濠に張られた水面と、見附での往来の制限によって、都市の重要な境界線となっていた。江戸時代には、江戸の地理を認識するための、重要な目印だったと考えられる。今でいうと […] ...

東京インフラ067 田園調布

  • 東京インフラ067 田園調布
  • 東京インフラ067 田園調布
  • 東京インフラ067 田園調布
  • 東京インフラ067 田園調布
「都市生活の欠陥を幾分でも補う」「田園趣味の豊かな街」という渋沢栄一の理念を実現した、東京を代表する郊外住宅地。駅を中心として、西側には放射状・同心円状の街路によって区画された高台の敷地に邸宅が並び、東側では短冊状の街路 […] ...

東京インフラ023 常磐橋

  • 東京インフラ023 常磐橋
  • 東京インフラ023 常磐橋
  • 東京インフラ023 常磐橋
明治のはじめ、都市近代化の主な担い手は、政府に雇われた外国人技術者・お雇い外国人であった。彼らは、鉄道、水道・下水道、煉瓦構造物など、日本人が見たこともないインフラを次々と東京にもたらした。それは、まさに文明開化の風景で […] ...

東京インフラ060 中央線

  • 東京インフラ060 中央線
  • 東京インフラ060 中央線
  • 東京インフラ060 中央線
  • 東京インフラ060 中央線
  • 東京インフラ060 中央線
  • 東京インフラ060 中央線
武蔵野台地を東西に切り裂く鉄道。通常<循環器系>は、<骨格>や<臓器>の間をすり抜けるように、くねくね曲がるのが普通だが、この東京の<大動脈>は、立川・東中野間の27.4kmを定規で引いたかのように、ひたすらまっすぐ進む […] ...
Load More
Back To Top