東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑

  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
  • 東京インフラ072 明治神宮内苑・外苑、代々木公園、新宿御苑
明治天皇崩御後、神宮の東京鎮座が決定すると、内苑は国により南豊島御料地に、外苑は民間の手で青山練兵場跡地に設けることとなった。 土地本来の樹種である広葉樹を用いた人為による森厳の神苑「永遠の杜」づくりは、針葉樹が常識とさ […] ...

東京インフラ007 隅田川

  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
東京の地形をつくりだした立役者。利根川水系とともに、川下に広大なデルタ地帯を形成する低地の軸線で、東京湾の水面下では多摩川、渋谷川、目黒川などと合一する。これは、<背骨>の役割である。また台地では、隅田川の支流が水の流れ […] ...

東京インフラ061 国分寺崖線

  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
武蔵野台地は、厚い火山灰の層・関東ローム層で覆われ、地下水脈が深い。そのため、かつては水を求めて大きく深い井戸が掘られた。これは「掘兼(ほりかね)の井」と呼ばれ、 「武蔵野の 掘兼の井も ある物を うれしく水の 近づきに […] ...

東京インフラ029 御茶ノ水橋梁

  • 東京インフラ029 御茶ノ水橋梁
  • 東京インフラ029 御茶ノ水橋梁
  • 東京インフラ029 御茶ノ水橋梁
御茶ノ水付近で神田川に架かっている橋梁は、そのほとんどが神田川のはるか上空で山手台地を跨いでいるが、東京地下鉄丸ノ内線の御茶ノ水橋梁は地下鉄の橋なので、最も低い水面すれすれの場所を通過している。神田川は今も舟運が行われて […] ...

東京インフラ034 東京スカイツリー

  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
  • 東京インフラ034 東京スカイツリー
近現代の東京には、時代を象徴する塔が3本ある(あった)。遼雲閣(1890年)、東京タワー(1958年)、東京スカイツリー(2012年)である。高さは順に、52m、333m、634mとなる。 遼雲閣は浅草につくられた。八角 […] ...

東京インフラ027 御茶ノ水駅

  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
地下鉄丸ノ内線は、あわせて4度地上に現れる。茗荷谷と後楽園の豊島台の縁、四ツ谷の外濠、そしてお茶の水の崖地である。後者2箇所は、江戸時代に人工的に作られた地形で、お茶の水の場合は、まず人工地形に架かる聖橋の風景がパッと開 […] ...

東京インフラ038 東京上野間市街線

  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
東京と上野を結ぶ高架鉄道は、神田駅以南の工事が先行し、一部は、東京万世橋間市街線として1919年に完成していた。神田駅もこの際に開業したが、完成したのは中央本線の高架橋のみであった。東京から神田、秋葉原、御徒町を経て上野 […] ...

東京インフラ002 行幸通り

  • 東京インフラ002 行幸通り
  • 東京インフラ002 行幸通り
  • 東京インフラ002 行幸通り
  • 東京インフラ002 行幸通り
東京の<心臓>東京駅から、皇居に延びる太い<血管>。 長さは短いが、幅員は帝都復興事業で整備された街路の中で最大の73m(40間)を誇る。これは、パリのシャンゼリゼ大通り(70m)とほぼ同規模である。 シャンゼリゼ大通り […] ...

東京インフラ085 三宅坂ジャンクション

  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
首都高のジャンクションのかたちは、バラエティーに富んでいる。特に都心部では、狭いスペースで何本もの<血管>を分岐、合流させるため、個別の土地形状に適った設計になることが多い。首都高で初めてつくられたオリジナルなジャンクシ […] ...

東京インフラ048 岩淵水門

  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
隅田川と荒川放水路の分岐点につくられた水門。増水時に水を放水路に分派し、隅田川の氾濫を未然に防ぐ。<骨>の結節点につくられた、<関節>のようなものである。 荒川放水路工事を担当した青山士(あきら)が手がけた水門は、198 […] ...
Load More
Back To Top