東京インフラ007 隅田川

  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
  • 東京インフラ007 隅田川
東京の地形をつくりだした立役者。利根川水系とともに、川下に広大なデルタ地帯を形成する低地の軸線で、東京湾の水面下では多摩川、渋谷川、目黒川などと合一する。これは、<背骨>の役割である。また台地では、隅田川の支流が水の流れ […] ...

東京インフラ048 岩淵水門

  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
隅田川と荒川放水路の分岐点につくられた水門。増水時に水を放水路に分派し、隅田川の氾濫を未然に防ぐ。<骨>の結節点につくられた、<関節>のようなものである。 荒川放水路工事を担当した青山士(あきら)が手がけた水門は、198 […] ...

東京インフラ078 品川

  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
都心を出発した東海道の道路と線路の2本の太い<血管>が、最初に交差する場所。それが品川である。 1872年に初めて鉄道が通ったときから、この2本のインフラは、立体的に交差してつくられた。街道の一部をなす跨線橋・八ツ山橋の […] ...

東京インフラ032 昭和通りと靖国通り

  • 東京インフラ032 昭和通りと靖国通り
  • 東京インフラ032 昭和通りと靖国通り
  • 東京インフラ032 昭和通りと靖国通り
  • 東京インフラ032 昭和通りと靖国通り
「パリのシャンゼリゼエ、ベルリンのウンタアデンリンデン ━ それらの大通を思はせる舗装と街路樹、しかし品川から千住まで、新しい大動脈のやうに東京を南北に貫く3里20町は、それらの大通よりも遥かに長いといふ、第一号幹線道路 […] ...

東京インフラ010 月島・晴海・豊洲

  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
「隅田河口は年々陸地を拡げて品川沖は殆ど埋れ尽さんとす。・・・此時に於ける港湾は最早単一なる船舶碇繋場にあらずして寧ろ海上の市街なり。」(正岡子規) 「築地のさらに海側に位置する月島、晴海などの地域は、明治から昭和はじめ […] ...

東京インフラ069 駒沢給水塔

  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...

東京インフラ042 上野台地の崖線

  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
台地と低地のせめぎあいがつくりだす優美な曲線。しなやかな鶴の首を想わせる。氷河期後の地球温暖化によって、氷が溶け出して海面が上昇し、押し寄せる波が長い時間をかけてこの崖を作り出した。 京浜東北線は、この崖下を上野駅から赤 […] ...

東京インフラ087 日比谷公園

  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
近代洋風公園の嚆矢。霞が関の官庁街と丸の内のオフィス街の接点にあり、皇居・内濠などと連なる「東京セントラルパーク」を構成する。 往古は品川湾に臨む漁村であったが、江戸幕府の初期以来埋立てられ武家屋敷となり、明治初年には陸 […] ...

東京インフラ050 村山・山口貯水池

  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
  • 東京インフラ050 村山・山口貯水池
東京には、湖が2つある。多摩湖と奥多摩湖である。県境を跨いで多摩湖に隣接する狭山湖を加えて、3つと言ってよいかもしれない。これらに共通するのは、いずれも東京都民の水がめとしてつくられた人造湖であるということ。多摩湖と狭山 […] ...

東京インフラ024 神田下水

  • 東京インフラ024 神田下水
  • 東京インフラ024 神田下水
  • 東京インフラ024 神田下水
人体と同じく、必要な栄養を摂取して、体内に行きわたらせるだけで、都市の<健康>は維持できない。入れたものは出す、つまり老廃物の正しい排出も、<健康>の維持には大切である。体の隅々から老廃物を集め、解毒して、体外に排出する […] ...
Load More
Back To Top