東京インフラ038 東京上野間市街線

  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
東京と上野を結ぶ高架鉄道は、神田駅以南の工事が先行し、一部は、東京万世橋間市街線として1919年に完成していた。神田駅もこの際に開業したが、完成したのは中央本線の高架橋のみであった。東京から神田、秋葉原、御徒町を経て上野 […] ...

東京インフラ016 木場公園

  • 東京インフラ016 木場公園
  • 東京インフラ016 木場公園
都市の建設に材木は欠かせない。江戸建設の際も、大量の材木が使われた。 その流通を担う貯木場は、まず工事現場に近い江戸城周辺に設置された。しかし、江戸の大火後、都心のリスクを回避するために、それらは川向こうの深川に移設され […] ...

東京インフラ057 多摩ニュータウン

  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
  • 東京インフラ057 多摩ニュータウン
「近未来SF映画のセットの街に、サイボーグが住んでいる━そんな妄想を描く。・・・本当にこの街自体、ちょっと目を離した隙に、多摩の山中にポッカリと出現した、といった雰囲気である。手塚治虫の「鉄腕アトム」の初期に、奥多摩山中 […] ...

東京インフラ073 外苑橋・千登世橋・馬込インターチェンジ

  • 東京インフラ073 外苑橋・千登世橋・馬込インターチェンジ
  • 東京インフラ073 外苑橋・千登世橋・馬込インターチェンジ
  • 東京インフラ073 外苑橋・千登世橋・馬込インターチェンジ
  • 東京インフラ073 外苑橋・千登世橋・馬込インターチェンジ
  • 東京インフラ073 外苑橋・千登世橋・馬込インターチェンジ
ジャンクション、インターチェンジという言葉がまだ一般に使われる前から、東京には、その萌芽ともいえるらせん状の立体交差がいくつか存在していた。まだ自動車の数が少なく、交通渋滞に悩まされる前の話である。場所は、外苑橋、千登世 […] ...

東京インフラ018 豊海橋

  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
隅田川に注ぐ日本橋川の末端に架かる震災復興橋梁。「質実を主とし外観を従とし・・・都市の面目を一新して威容あるものたらしめ(る)」とした政府の「帝都復興に関する根本方針」を、水平と垂直の明快な構成をもつ質実剛健な造形によっ […] ...

東京インフラ046 五色桜大橋

  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
技術的にはかなり特殊な橋である。 くしのような形をしたアーチ橋で、くしの歯の代わりに綾状のケーブルを張る。また、車を通す桁が上下2段に分かれ、それらが綾状のケーブルによってアーチリブと結合されている。それが、荒川放水路に […] ...

東京インフラ004 東京駅

  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
  • 東京インフラ004 東京駅
「又電車が著く。吐き出す人は雪崩をうって又改札口に押し寄せる。併し流石に東京駅である。改札口の人の渦は直ちに消え去ってしまう。後から後から来る人は、よく掃除された樋の水のように流れて行く。」(高浜虚子) 高架と地下を含め […] ...

東京インフラ031 秋葉原

  • 東京インフラ031 秋葉原
  • 東京インフラ031 秋葉原
  • 東京インフラ031 秋葉原
  • 東京インフラ031 秋葉原
南北と東西の2本の高架鉄道が交差する町。もともと、地元の反対を押し切って、地表を走っていた南北の鉄道(現在の京浜東北線)が、鉄道国有化後の1925年に高架化され、その上を乗り越えるように総武線がつくられた(1932年)。 […] ...

東京インフラ039 上野駅

  • 東京インフラ039 上野駅
  • 東京インフラ039 上野駅
  • 東京インフラ039 上野駅
  • 東京インフラ039 上野駅
  • 東京インフラ039 上野駅
  • 東京インフラ039 上野駅
「上野発の夜行列車・・」は今や過去のものとなってしまったが、東京の北の玄関口としての風格は、今なおよく留めている。北から上野台地をまわりこむように南下した線路が、下町にでる手前につくられた駅舎。地下では、地下鉄銀座線と日 […] ...

東京インフラ011 東京ゲートブリッジ

  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
東京湾のゲートとして、埋め立ての最前線・中央防波堤外側埋立地と江東区若洲とを結ぶ、成長続ける東京の新しいシンボル。 ゲートだからというわけではないが、この橋の形には、飛行機と船の航路が大きく影響している。まず上空は、羽田 […] ...
Load More
Back To Top