東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋

  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
多摩丘陵に造られた日本最大規模のニュータウン。計画にあたっては、丘陵の自然と地形を活かし、車と歩行者の道を立体的に分離することで、緑豊かな歩行者ネットワークをつくることが目指された。そのためニュータウン内には、かなりの数 […] ...

東京インフラ001 皇居

  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
  • 東京インフラ001 皇居
太田道灌の築城から徳川幕府の江戸城、大政奉還後は皇居と、連綿と栄養を吸収し、今や東京の<肺>であり象徴の森となる。 道灌時代、関東に広がる巨大な洪積台地が海に向かって突き出した江戸前島の境界地帯に建てられた江戸城は、徳川 […] ...

東京インフラ046 五色桜大橋

  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
技術的にはかなり特殊な橋である。 くしのような形をしたアーチ橋で、くしの歯の代わりに綾状のケーブルを張る。また、車を通す桁が上下2段に分かれ、それらが綾状のケーブルによってアーチリブと結合されている。それが、荒川放水路に […] ...

東京インフラ009 勝鬨橋

  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
銀座・築地エリアを月島・晴海と結ぶ。都心・東京港を行き交う人やモノ、陸運・水運双方の流れが交錯する<循環器系>の要。かつては、橋の中央の桁が開閉することで、橋に遮られることなく船舶が隅田川を往来していた。川面から迫り上が […] ...

東京インフラ080 お台場

  • 東京インフラ080 お台場
  • 東京インフラ080 お台場
  • 東京インフラ080 お台場
お台場の名前は、幕末、海外列強からの攻撃の脅威にさらされた江戸幕府が、品川沖につくった砲台付きの人工島に由来する。この時期、幕府に限らず、数多くの藩が沿岸に砲台を築き、城下町の防御を図った。ただ、都市の<免疫力>を高めた […] ...

東京インフラ042 上野台地の崖線

  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
台地と低地のせめぎあいがつくりだす優美な曲線。しなやかな鶴の首を想わせる。氷河期後の地球温暖化によって、氷が溶け出して海面が上昇し、押し寄せる波が長い時間をかけてこの崖を作り出した。 京浜東北線は、この崖下を上野駅から赤 […] ...

東京インフラ028 聖橋

  • 東京インフラ028 聖橋
  • 東京インフラ028 聖橋
  • 東京インフラ028 聖橋
  • 東京インフラ028 聖橋
  • 東京インフラ028 聖橋
「江戸・東京は、地名や橋の名のつけ方に洒落っけがある。北に孔子を祀る湯島台があって、南の神田駿河台にはニコライ堂(ロシア正教)がある。そこをむすんでいるから聖橋だという。」(司馬遼太郎) 名前は公募によりつけられた。「ひ […] ...

東京インフラ016 木場公園

  • 東京インフラ016 木場公園
  • 東京インフラ016 木場公園
都市の建設に材木は欠かせない。江戸建設の際も、大量の材木が使われた。 その流通を担う貯木場は、まず工事現場に近い江戸城周辺に設置された。しかし、江戸の大火後、都心のリスクを回避するために、それらは川向こうの深川に移設され […] ...

東京インフラ066 東急

  • 東京インフラ066 東急
  • 東京インフラ066 東急
  • 東京インフラ066 東急
  • 東京インフラ066 東急
  • 東京インフラ066 東急
  • 東京インフラ066 東急
  • 東京インフラ066 東急
東京の私鉄は、山手線から外側に拡がっている。山手線はかつて「万里の長城」とも称され、その内側は市電、外側が私鉄、という住み分けができていた。中には「万里の長城」に「侵入」しようとした池上電気鉄道のようなチャレンジングな路 […] ...

東京インフラ036 隅田川橋梁

  • 東京インフラ036 隅田川橋梁
  • 東京インフラ036 隅田川橋梁
  • 東京インフラ036 隅田川橋梁
  • 東京インフラ036 隅田川橋梁
  • 東京インフラ036 隅田川橋梁
隅田川を渡る鉄道橋は、1896年に日本鉄道土浦線(現在の常磐線)に架設された隅田川橋梁が最初であったが、水量も豊富で舟運の発達した中下流部では鉄道橋の架設が困難で、東京と千葉方面を結ぶ総武鉄道(現在のJR総武本線)も両国 […] ...
Load More
Back To Top