東京インフラ026 神田川

  • 東京インフラ026 神田川
  • 東京インフラ026 神田川
  • 東京インフラ026 神田川
  • 東京インフラ026 神田川
  • 東京インフラ026 神田川
  • 東京インフラ026 神田川
  • 東京インフラ026 神田川
井之頭池を水源とし、武蔵野台地を横断する都市河川。この川も利根川と同じく、家康が江戸に入る前は東京湾(日比谷入江)に注ぎ出ていたのを ━当時は平川とよばれていた━、<外科手術>を経て、隅田川に合流するよう付け替えられた。 […] ...

東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯

  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
東京湾の左右二葉からなる器官。グリコーゲンの生成・貯蔵、胆汁の生成、有毒物の解毒など多様な機能を担う<消化器系>で最大規模の<肝臓>にあたる。幕末の石川島をはじめ、海との際は、常に工業化の最前線だった。 京浜臨海部の工業 […] ...

東京インフラ038 東京上野間市街線

  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
東京と上野を結ぶ高架鉄道は、神田駅以南の工事が先行し、一部は、東京万世橋間市街線として1919年に完成していた。神田駅もこの際に開業したが、完成したのは中央本線の高架橋のみであった。東京から神田、秋葉原、御徒町を経て上野 […] ...

東京インフラ069 駒沢給水塔

  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...

東京インフラ078 品川

  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
  • 東京インフラ078 品川
都心を出発した東海道の道路と線路の2本の太い<血管>が、最初に交差する場所。それが品川である。 1872年に初めて鉄道が通ったときから、この2本のインフラは、立体的に交差してつくられた。街道の一部をなす跨線橋・八ツ山橋の […] ...

東京インフラ047 新豊橋

  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
永代橋や清洲橋など、関東大震災の帝都復興計画で数々の名橋が架けられた隅田川。その上流部、隅田川と荒川を仕切る岩淵水門から2kmほど下った場所に架かる美しい橋が、新豊橋である。設計を担当したのは、優れたデザインの橋を数多く […] ...

東京インフラ070 和田弥生幹線

  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
  • 東京インフラ070 和田弥生幹線
「パリにはもうひとつのパリ、下水道のパリがある・・・。この下水道のパリにもそれなりの通り、十字路、広場、袋小路、幹線道路などがあり、往来が、ただし泥水の往来がある・・・。下水道だけでセーヌ両岸の地下に驚異的な暗黒の網目を […] ...

東京インフラ009 勝鬨橋

  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
  • 東京インフラ009 勝鬨橋
銀座・築地エリアを月島・晴海と結ぶ。都心・東京港を行き交う人やモノ、陸運・水運双方の流れが交錯する<循環器系>の要。かつては、橋の中央の桁が開閉することで、橋に遮られることなく船舶が隅田川を往来していた。川面から迫り上が […] ...

東京インフラ049 玉川上水

  • 東京インフラ049 玉川上水
  • 東京インフラ049 玉川上水
  • 東京インフラ049 玉川上水
武蔵野台地を横断する歴史的な水道・農業用水施設。このインフラによって、巨大化する江戸・東京の水不足が解消され、江戸に至るまでの台地も、それまでの井戸や崖線湧水の点群から水の線、つまり<循環器系>のネットワークで潤うことに […] ...
Load More
Back To Top