洞 本業釜

愛知県瀬戸市

本業窯(ほんぎょうがま)とは、瀬戸において明治以降盛んになった磁器生産ではなく、古くから焼いている陶器を製作する窯のことをいう。瀬戸では、近世から近代にかけて、斜面を利用して焼成室を連ねる連房式登窯が成立した。中でも本業窯は、複数の焚き口をもつようになり、大型化した。瀬戸市東洞地区の山腹にあった本業窯は明治~昭和に活躍しており、十三連房の巨大な登窯だったが、1948(昭和23)年に解体縮小された。この窯材を使って移築された窯の一つが洞本業窯である。この窯は4連房で水瓶、水鉢、こね鉢、紅鉢を焼成したが、1979(昭和54)年に稼働を終えた。

 

 

参考:

愛知県の近代化遺産 : 愛知県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書、2005

場所