中川運河

愛知県名古屋市

市街地のタテの輸送路だった堀川だけでは、近代に発展する産業上の要望に応えきれなくなり、明治から大正にかけて幾度と中川を利用した運河建設計画は立てられたが実現していない。名古屋の都市計画事業の「運河網」の一部として1924(大正13)年に運河網計画が決定して、ようやく実現へ向けて動き始める。従って、運河の両岸に物揚場・倉庫敷・道路・建築敷地を含む区域を当初から計画し、工業地の幹線として開発された。

 

干潮の影響を受けないように港へ通じる中川口に閘門が設けられ、築港(名古屋港)と鉄道駅(笹島貨物駅)とが安定した水路で連絡されることになり、さらに新設した松重閘門を通じて堀川ともつながった。堀川から港へ出るためのバイパスとしての役割を果たし、開通とともに陶磁器・綿布をはじめとした多くの貨物の移出に用いられた。

 

 

参考:

林上「近代都市の交通と地域発展」大明堂、pp.212-215、2000

石川栄耀「中川運河を中心として」都市公論、pp.73-82、1930

場所