堀川

愛知県名古屋市

堀川は名古屋城築城の際に物資輸送の動脈として掘削された人工河川である。近世から、熱田湊(現名古屋港)と堀川は一連の施設だった。海上を経て物資が名古屋城下へ入る時には、熱田を経て、あるいは熱田で積み替えられて堀川を遡上した。近代になってもしばらくは、納屋橋付近の納屋河岸などを拠点として、四日市港との間の舟運が盛んであった。

 

堀川沿川の特定の材木商人に運上金を納めさせて払い下げてきた御料林の木曽材は、明治以降白鳥貯木場の入札で一般材木商人に渡るようになり、周辺には製材工場や造船所が集積した。明治初期までは、木曽川の水運で河口に至ってから遠回りをして堀川まで物資が運ばれてきたが、1876(明治9)年に庄内川(庄内用水元圦)から取水して矢田川を伏越(逆サイフォン)で越えて堀川につなぐ農業用水(黒川)が設けられると、木曽川から堀川まで航行が可能になった(犬山からは木津用水で庄内用水元圦までつながっている)。瀬戸から大曽根、名古屋城外濠を経て堀川へ至る瀬戸電気鉄道が開通(1911)すると、瀬戸や名古屋北東部を起点とする窯業の輸送路としても重要な動線として堀川が使われるようになった。

場所