瀬戸電気鉄道

1894(明治27)年に中央線の敷設が決定されると、その沿線から外れた瀬戸の人々は、停車場の設置が予定されていなかった大曽根の人々と、付近36ヶ町村の間で、停車場期成同盟を組織し、政府に懇願する。結局、用地や工事の負担をすることと、瀬戸と大曽根の間に交通機関を自前で開設することを条件に、大曽根駅は設置された。

 

1902(明治35)年に、瀬戸や大曽根などの有志が瀬戸自動鉄道株式会社を設立(取締役会長:瀬戸窯業を代表する加藤杢左右衛門)し、1906年に開通する。この路線により、生活物資や燃料を瀬戸へ送り、陶磁器製品が大曽根へ輸送された。翌年には瀬戸電気鉄道株式会社と改名し、電化して、本数を増やしている。この後、この路線は業績を伸ばし、瀬戸の陶磁器を堀川端まで(そして水路で港へ)輸送するために、路線を拡張した。これは市街地を通過するために、名古屋城の外濠を鉄道の敷地にする大胆な路線選定がされている。

 

 

参考:

林上「近代都市の交通と地域発展」大明堂、pp.112-114、2000

場所