ドボ鉄044客貨分離の実現

絵はがき:東海道本線・京都駅(京都府)


 かつての日本の停車場は、旅客と貨物の両方を扱う客貨兼用駅として機能することが基本で、同じ駅の構内で旅客輸送と貨物輸送を行っていた。明治時代の半ばになると東京では秋葉原駅や隅田川駅が貨物専用駅として開設され、さらに有楽町駅や神田駅のように旅客専用駅も登場した。
 1877(明治10)年に開業した京都駅も客貨兼用の駅であったが、改良工事を行って1913(大正2)年に貨物専用駅として梅小路駅を新設し、1914(大正3)年に京都駅は旅客専用駅となって客貨の完全分離を行った。当時、私設鉄道の国有化によって、京都駅に接続していた京都鉄道(現在の山陰本線の一部)と関西鉄道(元・奈良鉄道で現在の奈良線)が国に買収され、1915(大正4)年には大正天皇の即位大礼が京都で開催された。
 このため、京都駅を新時代にふさわしい停車場に全面改良することとなり、七条通り近傍に面していた初代の駅を南側の八条通り近傍(現在の位置)に移転させた。「京都駅」と題した絵葉書には、乗降場を結ぶ長大な跨線橋とその北端に新設された駅本屋が写り、広大な構内は旅客車のみが使用している。京都駅では第一種機械連動装置が導入され、線路の脇には信号梃子扱所から各転轍器へ延びるロッドが写っている。
 2代目京都駅と同じ年には、東京でも東京駅が旅客専用駅として完成し、貨物駅の機能は旧新橋駅を汐留駅と改称して継承した。大規模駅における客貨分離は、その後も1928(昭和3)年に大阪駅(梅田貨物駅を新設)、1937(昭和12)年に名古屋駅(笹島貨物駅を新設)などでも行われた。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2017年7月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

連動装置って何ですか?

A

駅構内の分岐器と信号機を制御する保安装置で、進入・進出や入換の列車などが競合して事故を起こさないように、鎖錠、解錠、連鎖といった操作を安全かつ確実に行います。機械式連動装置は、電気を全く使わずに機械操作のみでこれを行っていました。その後、分岐器の転換に電気を用いた電気式連動装置や、リレーを使った継電連動装置、コンピュータを用いた電子連動装置へと進化しました。(小野田滋)


”東海道本線・京都駅”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

2代目の京都駅って、変わったスタイルの駅ですが、誰が設計したんですか?

師匠

当時、鉄道院の技師だった渡辺節(わたなべせつ)という建築家だ。

小鉄

「だった」ってことは、京都駅の設計の時だけ鉄道院の技師ってことですか?

師匠

その通りだ。東京帝国大学を1908(明治41)年に卒業して、朝鮮総督府の技師となった後に鉄道院に移って京都駅の設計を任された。

小鉄

ってことは、まだ30歳くらいの若さですよね。

師匠

東京駅は中央に皇室専用口を設けたんで、京都駅も烏丸通りの軸線に皇室専用口を設けることが要求されていた。

小鉄

当然ですよね。

師匠

ところが、渡辺節は、年に数回しか使わない皇室専用口を中央に設けることは、無駄な設計だと主張したんだ。

小鉄

ええっ。上司も困ったんじゃないですか。

師匠

ところがこの提案は、土木技術者だった管理局長の長谷川謹介にも支持されて、本院の上層部を説得して認めさせたと言われている。

小鉄

頼りになる上司で良かったですね。

師匠

雷親父として周囲からは恐れられていたようだが、現場の経験も豊富で筋を通す実践的な人物だったんで、まだ若手だった渡辺の意見にも理解を示したんだろう。

小鉄

で、皇室専用口はどこにできたんですか?

師匠

駅の写真の高い塔の右側に小さな塔と入り口が写っているが、それが皇室専用口だ。

小鉄

ずいぶん端っこですね。

師匠

結局、渡辺節は鉄道での待遇に満足せず、京都駅の改良工事に携わっただけで鉄道院を辞めて建築家として独立した。

小鉄

有名な建築がありますか?

師匠

大阪市中央区にある綿業会館というビルは、国の重要文化財に指定された。

小鉄

すごいですね。

師匠

アメリカ流オフィスビルの名手と呼ばれ、弟子に有名な建築家の村野藤吾がいる。

小鉄

僕も師匠の弟子ってことで有名になれますかね。

師匠

本人の努力次第だ。

Back To Top