ドボ鉄052「だいき」のビルディング

絵はがき:近畿日本鉄道・大阪上本町駅(大阪府)


 駅本屋として巨大なビルディングを建て、これを商業施設やオフィスなどに利用するというアイデアは、関西で始まった。大正時代末から昭和時代の初期にかけて、新京阪鉄道(現在の阪急電鉄京都線)の天神橋や、阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄神戸線・宝塚線など)の梅田にターミナルビルディングが建設され、鉄道経営の新しいビジネスモデルを誕生させた。駅に百貨店を併設するという発想は海外にも類例がなく、日本独自の鉄道文化として発展した。
 ここで紹介する「大軌停車場」は、1926(大正15)年、大阪電気軌道が上本町に完成させたターミナルビルである。少し前まで、地元の年配の方から「だいき(大軌)のビル」と呼ばれて親しまれていたが、最近ではこの言葉を使う人もほとんどいなくなってしまった。大阪電気軌道は、戦時統合を経て現在の近畿日本鉄道奈良線へと継承され、生駒トンネルを抜けて大阪と奈良を直結する路線として現在に至っている。
 大軌ビルディングは、大阪電気軌道の大阪のターミナルである上本町(現在の大阪上本町駅)の移転工事にともなって建設され、地下1階、地上7階建という規模で完成した。当初は、スペースの大半を事務所として用いていたが、1935(昭和10)年に改装工事が行なわれ、翌年には直営による大軌百貨店(現在の近鉄百貨店)が開店した。
 戦後は、1969(昭和44)年に新館を隣接地に建設するなどしたが、長らく上本町の交差点のシンボルとしてそびえていた大軌ビルディングは、1971(昭和46)年に解体され、現在の駅ビルにバトンタッチしてその姿を消した。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2013年3月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

会社名に「軌道」がつく鉄道会社がありますが、何か特別な意味があるんですか?

A

軌道法という法律に基づいて設立された会社名でよく使われます。軌道法では、「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ敷設スヘシ」と定義し、主として道路を利用して鉄道を敷設する、いわゆる路面電車に適用されます。「岡山電気軌道」「長崎電気軌道」などの例がありますが、軌道法でも普通鉄道と兼業している場合など会社名に「軌道」を用いないこともあります。このほか、道路上に橋脚を建てて敷設されるモノレールや案内軌条式鉄道(いわゆる新交通システム)でも軌道法が適用されます。大阪市の地下鉄は、正式な社名を「大阪市高速電気軌道株式会社」と称しますが、地下鉄で軌道法の適用を受けている珍しい例です。また、大手私鉄の中にも京成電鉄が昔は京成電気軌道という会社名だったように、旧社名に「軌道」が含まれる会社がいくつかありますが、もともと軌道法でスタートした鉄道であることを示しています。(小野田滋)


”大阪電気軌道”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

今回は「だいき」ですね。

師匠

ほう、通な呼び方を知ってるな。

小鉄

「だいき」は大阪電気軌道の略でしょう。

師匠

もう関西でも「だいき」は死語だぞ。

小鉄

大阪の爺ちゃんが、いつも「だいきの電車」って呼んでました。

師匠

今の近鉄奈良線のことだな。

小鉄

ほら、絵葉書にも「大軌」って、書いてありますよ。

師匠

同じ近鉄でも、大阪阿部野橋から出ている南大阪線は、昔は大阪鉄道という会社だったから、「だいてつ」と略していた。

小鉄

南大阪線といえば、藤井寺球場ですよね。

師匠

懐かしいな。近鉄バファローズの本拠地だ。

小鉄

「いてまえ打線」ですね。

師匠

お前さんも、「だいき」だとか、「藤井寺球場」だとか、「いてまえ打線」だとか、古い言葉をよく知ってるな。さては昭和の生まれだな。

小鉄

だから、みんな大阪の爺ちゃんから教わったんですよ。

Back To Top