ドボ鉄075銀河鉄道の建設

絵はがき:釜石線・第1早瀬川橋梁(岩手県遠野市)


 東北本線の花巻を起点として、釜石までの延長90.2kmを結ぶ釜石線のうち、花巻~仙人峠間の65.4kmは、岩手軽便鉄道という私鉄によって軌間762mmの軽便鉄道として建設され、さらに仙人峠~大橋間の3.6kmを索道で結んだ。岩手軽便鉄道は、花巻~遠野間を結ぶ鉄道として、地元有力者を中心に1911(明治44)年に設立され、1913(大正2)年には最初の開業区間として、花巻~土沢間の延長12.7kmが開通した。
 「岩手軽鉄第一早瀬」と題した絵葉書には、遠野~青笹間の第1早瀬川橋梁を渡る岩手軽便鉄道の列車が写っている。写真では橋桁の一部に足場が組まれていることや、後方には資材運搬のためのトロッコの軌道らしき線路が写っていること、機関車の次位の無蓋車に建築限界を測定する定規らしき枠が取付けられていること、機関車が重連であることなどから、開業直前の竣功検査の様子と推察される。
 岩手軽便鉄道は、宮澤賢治の作品にもその名が登場し、「銀河鉄道の夜」も岩手軽便鉄道がモチーフになったとされる。地元には、賢治が河原に寝そべって鉄橋を眺めていたという伝承もあり、鉄橋を渡る列車の姿で創作イメージを膨らませていたことが想像される。
 岩手軽便鉄道の沿線は鉱産資源に恵まれていたが、軌間が762mmだったために軌間が1,067mmの国鉄線との直通運転ができず、荷を積替えなければならなかった。このため、1936(昭和11)年に国に買収され、国鉄釜石線となったのち、鉄道省盛岡建設事務所によって改軌工事が実施された。この際に一部の区間は路線を付替え、橋梁も列車荷重に耐えられるよう改築された。第1早瀬川橋梁も、隣接して新しい橋梁を架けて古い橋桁と橋脚は撤去されたが、今も岩手軽便鉄道時代の石積み橋台と橋脚の一部が現地に残っている。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2020年5月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

「軽便鉄道」って何ですか?

A

 普通鉄道より簡易な構造の鉄道を総称する言葉ですが、狭義には「軽便鉄道法」という法律に基づいて設立された鉄道をさします。軽便鉄道法は、鉄道国有化後の地方の鉄道の振興を図るため、1910(明治43)年に施行された法律で、構造や手続きなどを簡略化して、鉄道事業に容易に参入できることを目的としていました。規制緩和によって多くの鉄道会社が設立されましたが、競争が激しくなり乱立気味となったたため、1919(大正8)年に従来から私鉄に適用されていた私設鉄道法と統合して地方鉄道法となり、軽便鉄道法は廃止されました。この時代に軽便鉄道法に基づいて設立された会社は社名を「○○軽便鉄道」とする例が多くあり、岩手軽便鉄道もそのひとつでした。また、私設鉄道法で設立された会社が、軽便鉄道法に変更することも行われました。
 補助金を交付するための法律として1912(明治45)年に軽便鉄道補助法が施行されましたが、この中で「軌間(レールの幅)は2フィート6インチ(762mm)以上」と定めたこともあり、多くの軽便鉄道は建設費を節約するために軌間が狭い762mmを採用するようになりました。こうした経緯もあって、軌間が普通鉄道の1,067mmより狭い鉄道の一般名称として「軽便鉄道」という言葉を用いる場合もありますが、軌間1,067mmを用いた「軽便鉄道」も存在しました。ちなみに、岩手軽便鉄道の軌間は762mmでしたが、1936(昭和11)年に国有鉄道に買収されて釜石線となったのち、1943(昭和18)年以降に順次軌間1,067mmに改軌されました。
 また、国有鉄道の路線は軽便鉄道法の適用外でしたが、地方路線の整備を促進するために軽便鉄道法に準じた「軽便線」を建設することとなり、岩手県下でも生保内(おぼない)軽便線(現在の田沢湖線の一部)などが建設されました。しかし、1922(大正11)年の鉄道敷設法の改正で「軽便線」はこれに吸収されたため、国有鉄道における「軽便線」の名称は消滅しました。(小野田滋)


”釜石線・第1早瀬川橋梁(岩手県遠野市)”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

今回は「あめゆじゅとてちてけんじゃ」の人ですね。

師匠

ああ、宮澤賢治だな。

小鉄

「銀河鉄道の夜」のモデルは釜石線だったって、本当ですか?

師匠

そう言われるが、賢治が生きてた時代に釜石線は無かった。まだ、岩手軽便鉄道という私鉄の会社が経営していた。

小鉄

よくアーチ橋の写真と一緒に紹介されてますけど。

師匠

宮守川と達曽部川のアーチ橋だな。あのアーチ橋は、岩手軽便鉄道が1936(昭和11)年に国に買収されて釜石線になったのちの1940(昭和15)年に完成したから、1933(昭和8)年に亡くなった賢治は見ていないことになる。

小鉄

銀河鉄道のイメージにピッタリだと思ってましたけど……。

師匠

銀河鉄道と絡めて観光ポスターなどにも登場するから信じてしまいがちだが、岩手軽便鉄道の痕跡は今でもあちこちに残っているぞ。

小鉄

たとえば?

師匠

宮守川橋梁の手前にある柱のような石積みは、岩手軽便鉄道時代の橋脚だ。3基ほど残っている。

小鉄

あっ、確かにアーチ橋を建設している時の写真に写っている橋脚と同じですね。

師匠

賢治の作品の魅力は、現実と幻想を交錯させた独特の世界観にあるから、実物探しはあまり意味が無いんだがな。

小鉄

そう言えば、岩手軽便鉄道の小さな蒸気機関車も、銀河鉄道のイメージにピッタリですね。

師匠

岩手軽便鉄道は、軌間が762mmで鉄道省の1,067mmより狭かったから、機関車も客車も小型だった。

小鉄

ナローゲージってやつですね。

師匠

賢治の「春と修羅・第二集」という詩集にも「岩手軽便鉄道七月(ジャズ)」、「岩手軽便鉄道の一月」という作品があるぞ。

小鉄

ってことは、賢治は岩手軽便鉄道に愛着があったってことですね。

師匠

賢治の母方のお爺さんにあたる資産家の宮澤善治は、岩手軽便鉄道の創立者のひとりだったし、父親の宮澤政次郎も株主に名を連ねていたから、縁もあった。

小鉄

岩手軽便鉄道が無かったら、「銀河鉄道の夜」は生まれてなかったかもしれませんね。

師匠

地元の言い伝えでは、賢治は達曽部川の河原に寝そべって、ぼんやり空を眺めていたらしいから、そそり立つ橋脚の上を渡る岩手軽便鉄道の列車に創作意欲を膨らませていたんだろうな。

小鉄

僕もぼんやり空を眺めて想像を膨らませてみます。

師匠

お前さんの場合は、ぼ~っと空を見てるだけだろ。そのうちチコちゃんに叱られるぞ。

釜石線建設沿革
Back To Top