ドボ鉄161日本最初の市営モノレール
1964(昭和39)年に東京モノレールが開業して、都市鉄道としてのモノレールに注目が集まると、各地でその導入に向けた動きが活発となった。姫路市では、姫路駅と観光地である手柄山を結ぶ交通機関としてモノレールを導入すること […] ...
ドボ鉄138都市鉄道としてのモノレール
モノレールは、別名「単軌鉄道」と呼ばれ、古くからアイデアはあったが、旅客用の公共交通機関として実用化されたのは、1901(明治34)年に開業したドイツのヴッパタール懸垂鉄道が最初とされている。日本でも、戦前から計画があ […] ...
ドボ鉄099跨座式モノレールとプレストレストコンクリート桁
モノレールについては、ドボ鉄の第86回で懸垂式の湘南モノレールを紹介したが、今回紹介する奈良ドリームランド(奈良市)のモノレールは、1961(昭和36)年に跨座式を日本で最初に採用したモノレールとして登場した。 跨座 […] ...
ドボ鉄086懸垂式モノレールの誕生
1本の案内軌条のみを用いる交通機関であるモノレールは、懸垂式鉄道と跨座式鉄道の2方式に大別される。このうち、懸垂式は、軌道の下に車両がぶら下がる方式のモノレールで、地方鉄道法に基づいて実用化されたのは1957(昭和32 […] ...