大阪市は、1923(大正12)年に就任した関一市長のもとで「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれる時代を迎え、1925(大正14)年の市域拡大によって東京市の人口を抜いて日本一の大都会となった。東京や名古屋、京都などの主要都市は、民間資本による鉄道会社が路面電車を敷設し、のちに買収されて公営となったが、大阪市は1903(明治36)年の市会で「大阪市ニ於テ将来敷設スヘキ市街鉄道ハ総ヘテ大阪市直接ニ之ヲ経営スルモノトス」と議決し、以後、市内交通の市営主義が貫かれた。
「民都」「商都」と呼ばれ、私鉄が発達した大阪市が市営主義を貫いたことはやや意外に思われるかもしれないが、この方針はしばしば「市営モンロー主義」と呼ばれ、アメリカのジェームズ・モンロー大統領による孤立主義政策にたとえられた。
「大阪市電車地図」と題した絵葉書には、大阪市内を縦横に結んだ市営電車の路線網が描かれている。御堂筋は拡幅工事が行われる前で(御堂筋は地下鉄が建設されたため路面電車は敷設されなかった)、四ッ橋筋や日本橋筋がキタとミナミを結ぶ軸線を形成していた。路線図の作成年は明記されていないが、安治川右岸の野田、西九条周辺の線路が未整備であることなどから、第3期線の工事が完了しつつある1915(大正4)年頃の路線網を描いた地図と推定され、「大大阪」として躍進する前夜の様子を示している。第3期線の完成によって大阪の市内電車のネットワークはほぼ完成し、「大大阪」躍進の原動力となった。
大阪市の市内交通は、大阪市電気局が事業を行い、のちに大阪市交通局となったが、市営電車は1969(昭和44)年に全廃されて市営地下鉄が市内交通を継承した。そして、2018(平成30)年4月に大阪市交通局は民営化され、地下鉄事業は大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)、バス事業は大阪シティバスが継承し、115年間の市営交通事業はその幕を閉じた。 (小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2018年8月号掲載)
Q&A
何で「大阪市電創業の地」という記念碑が、鉄道とは関係なさそうな場所(大阪市西区千代崎2丁目)に建ってるんですか?
記念碑は、地下鉄九条駅からナインモール九条という商店街を通り抜けて、その先にある九条新道交差点のあたりに建っています。地下鉄中央線の九条駅から歩いて10分弱です。今は埋立てられてしまいましたが、昔はこの東側に尻無川という小さな川が流れていて、そこに花園橋と呼ばれる橋が架かっていました。1903(明治36)年9月12日に大阪市で初めて開業した市電は、この花園橋近傍の花園橋西詰停留場を起点として大阪港の築港桟橋停留場までの約5.1kmを結びました。(小野田滋)
”大阪市電(大阪市)”番外編
市電の路線図を見ると、大阪が碁盤目の都市だったことがよくわかりますね。
ああ、京都や札幌と同じだな。地形が平坦だったから、碁盤目の都市が可能だった。
たしかに東京みたいな凸凹地形で碁盤目は無理ですよね。
大阪は上町台地のあたりを除いてほぼ地形が平坦だ。
でも、京都や札幌みたいに、「条」は無いですよ。
大阪の道路は、南北方向を「筋」、東西方向を「通り」と呼んでいる。
あっ。確かに南北を結んでいる地下鉄には、堺筋線、御堂筋線って名前がついてますね。
東西方向は、今では「通り」で呼んでいるが、元々は水路があって「堀」と呼んでいた。
市電の路線図を見ると水路も碁盤目ですね。
秀吉が大阪に城を築いた時に、下水路として掘削されたのが「堀」の起源だ。
でも今の大阪にこんなにたくさんの堀はありませんよ。
だいたい埋立てられてしまったが、道頓堀は今も残っているな。
道頓堀と言えば、「道頓堀行進曲」ですよね。
赤い灯~、青い灯~、道頓堀の~♪……って、「道頓堀行進曲」を知ってるってことは、さては昭和の生まれだな。