ドボ鉄085こんぴらさんへの近道

絵はがき:高松琴平電鉄(香川県)


 社寺参詣のための輸送を目的とした鉄道は各地に存在するが、「こんぴらさん」で知られる四国の金刀比羅宮には、いくつかの鉄道が接続し、参詣客を奪い合った。琴平へ達した最初の鉄道は讃岐鉄道で、1889(明治22)年に丸亀~琴平間が開業したが、1906(明治39)年に国有化されて高知へ至る幹線鉄道の一部となったため、社寺参詣鉄道としての存在感は薄れた。
 大正時代になると、地方鉄道法の成立などを背景として私鉄の設立が相次ぎ、琴平をめざして複数の私鉄が電車を走らせた。讃岐鉄道の国有化後、最初に琴平に達した私鉄は琴平参宮電鉄で、1922(大正11)年に丸亀~善通寺間が開業し、翌年に善通寺~琴平間が開業した。1926(大正15)年には琴平電鉄の栗林公園~滝宮間が開業し、翌年に滝宮~琴平間が開業した。さらに1930(昭和5)年には琴平急行電鉄が坂出~電鉄琴平間で営業を開始し、起点が異なる私鉄3社が琴平に集中した。
 今回紹介する「ちかみち電車」と題した絵葉書は、3社のうち最も長い路線長でありながら、高松市内と金刀比羅宮を直結する唯一の路線である琴平電鉄によるもので、同社が吸収合併した仏生山~塩江間の旧塩江温泉鉄道の路線も描かれている。
 乱立気味であった香川県下の私鉄も、内閣に設置された交通事業調整委員会の勧告によって再編され、琴平電鉄は1943(昭和18)年に高松電気軌道(現在の長尾線)、讃岐電鉄(現在の志度線)と合併して高松琴平電気鉄道(愛称「ことでん」)が成立し、その琴平線となって現在に至っている。しかし、琴平急行電鉄は1944(昭和19)年に営業を休止したまま1948(昭和23)年には琴平参宮電鉄に合併され、同社の路線も1963(昭和38)年に廃止されて姿を消した。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2019年12月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

琴平駅前に「四国鉄道発祥之地」というモニュメントがありますが、ここが四国で最初の鉄道なのですか?

A

厳密には、愛媛県の伊予鉄道が1888(明治21)年10月28日に松山~三津間で開業しているので、これが四国で最初の鉄道です。讃岐鉄道の丸亀~多度津~琴平間はその翌年の1889(明治22)5月23日に開業するので、2番目ということになります。のちの国有鉄道の路線としては讃岐鉄道が四国で最初の開業区間ですが、私鉄を含めると伊予鉄道が最初ということになります。伊予鉄道は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」(1906)で「乗り込んでみるとマッチ箱のような汽車だ。ごろごろと五分ばかり動いたと思ったら、もう降りなければならない。」と描写されたため、「坊っちゃん列車」として有名です。なお、「四国鉄道発祥之地」のモニュメントは、多度津駅の駅前広場にもあります。(小野田滋)


”高松琴平電鉄(香川県)”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

県庁所在地の高松よりも、金比羅さんに接続している鉄道の方が多いですね。

師匠

四国の玄関口に位置していて、周辺には屋島や栗林公園、善通寺、塩江温泉などの名所があったから、港からそれぞれの名所をめざして鉄道が開業した。

小鉄

たしかに、それぞれの名所に鉄道が伸びていますね。

師匠

金比羅さんはお伊勢参りとともに江戸時代からの庶民の憧れで、「講」という互助会のような組織を設けて、お金を出し合って代表者がお参りをした。

小鉄

代表者ってことは、お金を出しただけでお参りに行けなかった人もいるってことですか?

師匠

江戸時代は、徒歩か船でそれぞれの地方から何日もかけて四国まで行くから、大変な苦労だった。

小鉄

たしかに、お年寄りに徒歩の長旅は無理そうですね。

師匠

それに長い道中で宿賃もかかるから、誰でも気軽に長旅ができるわけではなかった。

小鉄

旅費を工面するために、みんなでお金を出し合ったんですね。

師匠

「代参講」といって、代表者だけがお参りに行った。

小鉄

でも、お金を出したのに参加できないなんて、不公平じゃないですか。

師匠

何を言っておる。代参に選ばれた代参人は、参加できなかった人の分もお参りして、お金を出してくれた人たちへの土産やお札を持って帰るという重大な任務があった。

小鉄

お土産をみんなに配る習慣は、今でもありますね。

師匠

道中は、追い剥ぎに襲われたり、関所で取調べを受けたりとか、とにかく長距離の移動は危険や制約が大きかった。

小鉄

当時の人たちにとっては、大冒険だったんですね。

師匠

代参人が長旅から無事に戻ると、みんなで労をねぎらって、酒宴を開いたそうだ。

小鉄

鉄道が開通して、ようやく楽に行けるようになったんですね。

師匠

江戸時代に比べて、はるかに負担が軽くなった。

小鉄

僕も師匠の分まで代参してあげますから、琴平までの旅費を出してくれませんか?

師匠

お前さんは、うどんと骨付鶏を食べに行くだけだろ。

小鉄

金比羅フネフネ~♪

路線概要
Back To Top