1872(明治5)年に開業した日本の鉄道は、国家事業として官設により建設が進められたが(いわゆる官設鉄道)、1883(明治16)年に民間資本による私設鉄道として日本鉄道(現在の東北本線や常磐線の前身)が開業し、以後、東海道本線などを除くほとんどの幹線鉄道が私設鉄道によって建設された。ちなみに、私設鉄道は、今日の私鉄とほぼ同義であるが、私設鉄道法という法律に基づいていたため、特に「私設鉄道」と呼ばれた。
現在の山陽本線とその支線群は、山陽鉄道という私設鉄道によって建設され、1901(明治34年)に神戸~馬関(現在の下関)間が全通した。しかし、全国の幹線鉄道が私設鉄道ごとに経営されていることの弊害が問題となり、鉄道国有法が成立して一部の私設鉄道を除いて、1906(明治39)~1907(明治40)年に国有化された。
山陽鉄道も1906(明治39)年12月1日付で買収されたが、会社の解散にあたって記念絵葉書が発行された。絵葉書には、解散時の会社幹部が、その職務を象徴するアイテムとともに紹介された。「山口建築課長」とある絵葉書には、山陽鉄道建築課長であった山口準之助(1861~1945)が、巻尺やスコップの図柄とともに登場し、山陽鉄道本社社屋と延長1066mの船坂トンネル(兵庫県と岡山県の県境に建設された山陽鉄道のトンネル)の写真が掲げられた。
なお、当時の「建築」は「アーキテクト」の意味ではなく、土木と建築とを含んだ「建設」という意味で使われ、山口の役職は「建設部長」「施設部長」に相当した。山口準之助は、国有化によって、帝国鉄道庁工務部長となり、さらに鉄道院鉄道調査所長、東部鉄道管理局長などを歴任した。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2022年3月号掲載)
Q&A
私設鉄道はなぜ国有化されたのですか。
明治初期の鉄道は国によって整備が進められましたが、国の事業だけで鉄道を整備することは資金や人材に限りがあって難しかったため、市場を開放して民間資本を導入することとなりました。こうして1881(明治14)年に日本鉄道が設立され(最初の開業は1883(明治16)年)、さらに1887(明治20)年には私設鉄道条例(のち私設鉄道法)が成立して、全国を結ぶ幹線鉄道の大半が私設鉄道として建設されました。しかし、各鉄道会社で技術基準が異なったり、私設鉄道のままでは軍事的にも問題が多いことなど、次第に弊害が目立つようになったため、幹線鉄道を国有化して一元管理することとなりました。1906(明治39)年3月に鉄道国有法が成立し、1906(明治39)年10月から翌年10月にかけて全国の17社の私設鉄道が国有化されて官設鉄道と統合し、帝国鉄道庁が発足しました。これがいわゆる国有鉄道ですが、東武鉄道や南海鉄道のように国有化を免れた私設鉄道もありました。(小野田滋)
”船坂トンネル(兵庫県赤穂郡上郡町/岡山県備前市)”番外編
立坑は何のために掘るんですか?
トンネルは、片方から掘る場合と、入口と出口の両方から掘る場合がある。
それがあたりまえじゃないですか?
しかし、トンネルの長さが長くなると、貫通までに時間がかかってしまう。
だったら立坑なんて掘らずに、集中して掘れば早くできるんじゃないですか?
トンネルの工事現場は狭いから、中で作業できる人数が限られている。
作業員を増やせば早く掘れるというわけではないんですね。
それに掘り進めるにしたがって、掘った岩石や土砂をトンネルの外へ運ぶのに時間がかかってしまう。
掘れば掘るほど時間がかかることになりますね。
そこで、立坑を掘って先回りして、そこから本坑(トンネルの本体)を掘れば、工事期間を短縮できる。
横方向からではダメなんですか?
たいていのトンネルは、立方向が本坑までの最短距離になるが、地形条件によっては横坑と呼ばれる横方向の作業坑、傾斜のある斜坑などを掘る場合もあるぞ。
急がば回れってことですね。
そういうことになるな。
僕は急がなくても回り道してますよ。
それは単なる道草だ。