明治維新によって日本の政治の中心は千年の都であった京都から東国の江戸へと移り、東京と称した。遷都によって勢いを失いかけた京都であったが、1881(明治14)年に第3代京都府知事に就任した北垣國道(1836~1916)は、琵琶湖と宇治川を結ぶ運河を建設し、舟運をはじめとする多目的な水利用によって、京都の産業を近代化によって蘇らせることを構想した。
この計画を実現するために、卒業研究で琵琶湖疏水の具体的計画を立案して、工部大学校を卒業したばかりの田邊朔郎(1861~1944)を主任技師として採用し、1885(明治18)年に起工した。琵琶湖から蹴上までの距離は約9kmあり、長等山には最長となる延長2436mの第1隧道が掘削された。1890(明治23)年には明治天皇の御臨幸を仰いで竣工式が挙行され、舟運による物資の輸送が可能となり、さらに水力発電所や上水道の完成によって京都に大きな恵みがもたらされた。
「疎水インクライン」と題した絵葉書には、この事業によって完成した蹴上の発電所が写り、その電力を利用して開業した路面電車が傍らを通過している。インクラインは、上流の蹴上船溜から下流の船溜へ舟をそのまま運ぶための施設で、水平距離1815尺(約550m)、垂直高さ118尺(約36m)を、1/15(66.7‰)の急勾配を用いて下った。インクラインは「舟枠」「舟受枠」などと呼ばれた台車に三十石舟を載せ、巻揚器械室(ドラム工場)に設置した電動機によって索道(ケーブル)を操作した。
インクラインの工事は、1887(明治20)年5月に着工し、1891(明治24)年11月より運転を開始した。田邊は当時の技術雑誌『工学会誌』の第131号(1882(明治25)年発行)に「世界最長運河インクライン」と題してその詳細を報告した。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2022年5月号掲載)
Q&A
田邊朔郎さんはどんな人物ですか?
田邊朔郎は、1861(文久元)年に東京で生まれて、1877(明治10)年に工部大学校へ進学し、土木工学を学びました。卒業論文として「琵琶湖疏水工事の計画」をまとめ、1883(明治16)年に卒業して京都府に採用され、琵琶湖疏水の工事を担当しました。1888(明治21)年にはアメリカへ派遣されて、世界初の水力発電を実現したアスペン鉱山を視察し、当初計画していた水車動力を水力発電に変更しました。1890年(明治23年)に第1疏水と蹴上発電所(日本最初の水力発電所)を完成させたのち帝国大学工科大学教授となり、さらに1896(明治29)年には北海道庁鉄道部長として北海道の幹線鉄道の計画・整備にあたり、1900(明治33)年には京都帝国大学理工科大学教授に就任しました。京都帝国大学を1918(大正7)年に退官し、その後も地下鉄や各地の鉄道計画に関与したほか、第17代の土木学会会長に就任しましたが、1944(昭和19)年に逝去しました。(小野田滋)
”琵琶湖疏水インクライン(京都市左京区/東山区/山科区)”番外編
よく京都の「三大事業」って聞きますけど、琵琶湖疏水とあと何でしたっけ?
上下水道の整備と道路の拡幅だ。
市電じゃないんですか?
市電は道路の拡幅と併せて行われたから、より正確には「道路の拡幅と市電の整備」ということになるかな。
京都は日本で最初の路面電車だから、外せないですよね。
琵琶湖疏水も、北垣知事の頃の最初の第1疏水ではなくて、1908(明治41)年に始まった第2疏水の工事が三大事業にあたる。
そう言えば、琵琶湖疏水を題材にした小説があるそうですけど、何というタイトルですか?
田村喜子の『京都インクライン物語』だな。土木技術者の田邊朔郎を主人公にした小説だ。
これから読んでみます。
あと、「びわ湖疏水船」が運行されているから、大津にある三井寺の取水口から疏水を通って京都の蹴上船溜まで船下りができるぞ。
疏水のトンネルをくぐれるってことですか?
乗船時間は1時間くらいで有料だが、明治のトンネルを満喫できる。
師匠は乗ったんですか?
もうとっくに乗っておる。
原稿は遅いくせに、こういうことだけは早いですね。
余計なお世話だ💢