1934(昭和9)年に関西地方を中心に襲った室戸台風、1938(昭和13)年の阪神大水害(細雪水害)、1959(昭和34)年の伊勢湾台風など、大都市を襲った洪水はいくつか知られているが、東京もかつてこうした水害がたびたび襲い、大きな被害をもたらした。中でも1910(明治43)年8月の台風により利根川水系や荒川水系が氾濫し、関東平野一帯は水没してしまい、死者行方不明者は約1,400人を数えた。
特に東京の下町低地の被害は甚大で、「明治四十三年八月都下稀有ノ大洪水」と題した絵葉書には、常磐線三河島駅に停車中の列車に住民が避難している様子が捉えられている。水位はプラットホームよりも低いが、線路は完全に水没して膝まで浸かるほどである。
この洪水は、「天明以来125年目の洪水」(天明の災害は、浅間山の噴火や洪水、東北地方の冷害などが重なり、天明の大飢饉をもたらした)と称され、東京では江戸時代から久しく忘れられかけていた水害への記憶を喚起した。政府はこれを契機として臨時治水調査会を設置し、国の直轄事業によって荒川の改修計画が立案され、現在の荒川放水路が完成した。
東京は、その後も1917(大正6)年に大水害があり、また、1949(昭和24)年のキティ台風や、1958(昭和33)年の狩野川台風などで、江東区を中心として下町の低地は大きな被害を受けた。そして、外郭堤防や水門、排水機場の整備が進み、東京における大規模な水害はようやく過去のものとなった。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2010年6月号掲載)
Q&A
三河島駅について、災害の記録が残っていますか?
『四十三年八月水害記要・第一編』鉄道院工務課(1911)という文献によれば、常磐線の田端南千住間は「二哩六十八鎖三哩四十六鎖(三河島駅及其前後)浸水、三河島構内軌條面上一尺一寸餘ニ達ス。」とあって、レール面上約30cmまで水に浸かったようです。このことは、絵葉書の写真で外を歩いている人物の膝あたりまで水に浸かっていることからも理解できます。この区間が不通になったのは「(八月)十一日(午)後三時」開通は「十三日(午)前八時三十分」でした。(小野田滋)
”常磐線・三河島駅(東京都荒川区)”番外編
絵葉書の列車のお客さんは、周囲が水に浸かって客車の外に出られないという状況ですか?
絵葉書のキャプションには「住民汽車中ニ避難ノ惨状」とあるから、乗っているのは駅に停まっていた列車に避難した周辺住民のようだ。
つまり、住民の避難所に列車を利用しことですか?
そういうことになるな。低地で高い建物もほとんどない時代だから、自宅よりも床が高い客車の方が安全だったんだろう。
客車もずいぶん小さいから、窮屈そうですね。
車輪が2軸のみの客車で、「2軸車」とか「単車」とか「マッチ箱」と呼ばれていた。
マッチ箱?
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に、「乗り込んでみるとマッチ箱のような汽車だ。」として登場する。
この客車、どこから出入りするんですか?
イギリス式の客車で、座席ごとに扉があって、扉は外側へ開くようになっていた。
あっ、よく見ると側面に扉の取っ手が並んでますね。
連結器も、古い螺旋式の連結器で、緩衝器が両側に付いている。
妻面に取り付けてある筒みたいな物は、トイレか何かですか?
これは手ブレーキ装置のカバーだ。
連結器の右横にある縦のホースも気になりますね。
あれは、真空ブレーキのホースだ。
今の車両とずいぶん違いますね。
2軸客車は、今も乗ることができるぞ。
どこで走ってるんですか?
愛知県犬山市の明治村館内でSL列車として、「SL東京駅」と「SL名古屋駅」の間を結んでいる。
所要時間はどのくらいですか?
「坊ちゃん」が乗ったマッチ箱と全く同じだ。「ごろごろと五分ばかり動いたと思ったら、もう降りなければならない。」ということで、約5分間だ。
リニアより早いじゃないですか!