ドボ鉄146保津川下りとピントラス

絵はがき:山陰本線・保津川橋梁(京都市右京区/西京区)


 京都府の亀岡から嵐山を経て淀川と合流する桂川は、嵐山付近までは保津川とも呼ばれ、保津峡には年間を通じて多くの観光客が訪れている。この保津川にそって線路を敷設したのは、京都鉄道という私設鉄道で、嵯峨~園部間は1899(明治32)年に開業した。この区間には延長499.1mの朝日トンネルを最長として8本のトンネルが建設され、保津川には架設当時のトラス橋としては最大支間を誇った支間280フィート(85.3m)の巨大な曲弦下路プラットトラスが架設された。
 「保津川鉄橋」と題した絵葉書には、保津川橋梁が保津川を1径間で跨ぎ、屋形船が急流を下っている様子がおさめられている。保津川橋梁はアメリカのA&Pロバーツ社で製造され、部材にアイバーを用いたピントラスであった。1922(大正11)年にこの保津川橋梁で列車の脱線事故が発生し、車中に乗合わせた初代・京都鉄道社長の田中源太郎が死亡した。この脱線事故で部材の一部が損傷したため、1928(昭和3)年に現在の国産ワーレントラス橋に架け替えられ、旧橋は1930(昭和5)年に名古屋市内の道路橋に転用されて、今もJR東海名古屋車両区や関西本線などを跨ぐ向野(こうや)跨線橋として余生を送っている。
 京都鉄道は1907(明治40)年に国有化されて現在の山陰本線京都~園部間となったが、嵯峨嵐山~馬堀間は複線電化による輸送力の増強と老朽構造物の改良、防災強度の向上を兼ねて1989(平成元)年に新線に変更され、旧線は単線のまま嵯峨野観光鉄道として再利用された。トロッコ嵐山からトロッコ亀岡まで嵯峨野観光鉄道の嵯峨野トロッコ列車で保津川をさかのぼり、川下りで嵐山へと戻るコースは新たな京都観光の目玉となり、インバウンドの観光客からも人気を集めている。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2017年5月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

京都鉄道はどんな会社だったんですか?

A

1893(明治26)年に、のちに初代社長となる田中源太郎らが、京都~舞鶴・宮津間、福知山~和田山間の鉄道を出願したことに始まります。1895(明治28)年に免許状が下付されて翌年から工事に着手し、1897(明治30)年に二条~嵯峨(現・嵯峨嵐山)間が最初の路線として開業しました。1899(明治32)年には嵯峨~園部間が開業して、京都~園部間が全通しましたが、資金難によって1900(明治33)年には園部以遠の工事未成部分の免許取り消しを申請し、未成部分の工事を官設鉄道に引き継ぎました。1907(明治40)年に国有化され、1909(明治43)年に線路名称を「京都線」としましたが、1912(明治45)年に京都~出雲今市(現・出雲市)間が全通したため、山陰本線に統合されました。(小野田滋)


”山陰本線・保津川橋梁(京都市右京区/西京区)”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

師匠。今回紹介されている二条駅は、宇都宮駅とそっくりですよ。

師匠

京都鉄道博物館で保存されている旧二条駅のことだな。

小鉄

設計者が同じなんですか?

師匠

保存されている旧二条駅は、京都鉄道の本社を兼ねて1904(明治37)年に完成した。当時の新聞記事では、田中源太郎社長が宇都宮駅の優美な姿を気に入って、日本鉄道に問い合わせるなどして完成したとされている。

小鉄

ってことは、宇都宮駅の方が先に完成していたんですか?

師匠

二代目の宇都宮駅は、1902(明治35)年に完成していた。

小鉄

古都の駅が、関東地方の駅をモデルにしたんですね。

師匠

新聞記事によれば、最初は煉瓦で建てる予定だったそうだが、二条城の風致にふさわしい和風建築ということで選んだらしい。

小鉄

鬼瓦に京都鉄道の社紋が入ってますよ。

師匠

軒飾りの金具にも社紋があるぞ。

小鉄

貴重な京都鉄道の遺産ですね。

師匠

京都鉄道の遺産といえば、初代の保津川橋梁を転用した向野跨線橋が有名だ。

小鉄

どこにあるんですか?

師匠

近鉄の米野(こめの)駅が最寄り駅になる。

小鉄

近鉄名古屋の次の駅ですね。

師匠

JR関西本線、近鉄名古屋線、あおなみ線や、JR東海の車両基地を跨いでいるから、いろいろな列車を眺めることができる。

小鉄

パラダイスですね。

師匠

あおなみ線の「ささしまライブ駅」も近いから、リニア・鉄道館のある金城ふ頭駅にも20分くらいで直通できるぞ。

小鉄

最近鉄分が不足しているから、さっそく補給してきます。

諸元(保津川橋梁)絵はがき1(保津川橋梁)絵はがき2(保津川橋梁)概要(向野跨線橋)
Back To Top