ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形

  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
  • ドボ鉄010鉄筋コンクリート橋梁の造形
 わが国の鉄道における鉄筋コンクリート橋梁の歴史は、1907(明治40)年に完成した山陰本線・米子~安来間の島田川暗渠にさかのぼることができる。やがて1914(大正3)年には、鉄道院によって「鉄筋混凝土橋梁設計心得」とい […] ...

ドボ鉄012世界遺産となった専用鉄道

  • ドボ鉄012世界遺産となった専用鉄道
  • ドボ鉄012世界遺産となった専用鉄道
  • ドボ鉄012世界遺産となった専用鉄道
 炭坑節で知られる三井三池炭坑は、県境をはさんで福岡県大牟田市と熊本県荒尾市にまたがり、1997(平成9)年に閉山されるまで、日本の石炭産業を支え続けてきた。石炭を輸送するために専用鉄道が敷設され、石炭車と呼ばれる専用の […] ...

ドボ鉄009防波堤の造形

  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
  • ドボ鉄009防波堤の造形
 日本の最北端である稚内市は、鉄道にとっても最北端の地である。この稚内市に、「稚内港北防波堤ドーム」と呼ばれる鉄筋コンクリート構造の防波堤が完成したのは、1936(昭和11)年のことであった。 稚内に鉄道が達したのは、1 […] ...

ドボ鉄008多々良川のアーチ橋

  • ドボ鉄008多々良川のアーチ橋
  • ドボ鉄008多々良川のアーチ橋
  • ドボ鉄008多々良川のアーチ橋
  • ドボ鉄008多々良川のアーチ橋
  • ドボ鉄008多々良川のアーチ橋
  • ドボ鉄008多々良川のアーチ橋
 貝塚~西鉄新宮間を結ぶ延長11.0kmの西日本鉄道貝塚線の歴史は、1924(大正13)年、博多湾鉄道汽船により開業した福岡~和白間の路線にさかのぼることができる。貝塚~名島間にある名島川橋梁(河川名は「多々良川」)は、 […] ...

ドボ鉄007紀ノ川とともに

  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
 1884(明治17)年に阪堺鉄道として呱々の声をあげた現在の南海電気鉄道は、同年12月に難波~大和川間を開業させ、1888(明治21)年に堺まで延伸した。堺以南は、その後設立された南海鉄道によって敷設され、1897(明 […] ...

ドボ鉄004淀川のトラス橋

  • ドボ鉄004淀川のトラス橋
  • ドボ鉄004淀川のトラス橋
  • ドボ鉄004淀川のトラス橋
 東海道本線は、大阪駅を間に挟んで、淀川を2回渡る。上流側(東京方)に位置する橋梁が上淀川橋梁、下流側(神戸方)に位置する橋梁が下淀川橋梁で、広々とした河川敷を眺めながら颯爽と淀川を渡ると、いよいよ大阪へ着いたという実感 […] ...

ドボ鉄003連絡船と可動橋

  • ドボ鉄003連絡船と可動橋
  • ドボ鉄003連絡船と可動橋
 船舶に鉄道車両をそのまま積んで航送する車両航送の歴史は、1911(明治44)年に山口県下関と福岡県門司を結ぶ関門航路で始まった。当時、陸上と船舶をつなぐ接続部分のレールは、陸上部から軌框(ききょう:レールとまくらぎを組 […] ...

ドボ鉄002生駒山を貫く

  • ドボ鉄002生駒山を貫く
  • ドボ鉄002生駒山を貫く
 大阪と奈良を結ぶ近畿日本鉄道奈良線の歴史は、1910(明治43)年に設立された大阪電気軌道(通称「大軌(だいき)」)にさかのぼることができる。大阪電気軌道は、大阪と奈良を最短距離で結ぶため、生駒山を貫く延長3,388m […] ...

ドボ鉄005高架下の博物館

  • ドボ鉄005高架下の博物館
  • ドボ鉄005高架下の博物館
  • ドボ鉄005高架下の博物館
 わが国における鉄道博物館の構想は、明治末年から進められていたが、具体化したのは1919(大正8)年、鉄道院総裁官房研究所長に橋梁工学の権威・那波(なわ)光雄が就任してからであった。那波は、「科学知識の普及」を目的とした […] ...

ドボ鉄006半世紀を迎えた名古屋市の地下鉄

  • ドボ鉄006半世紀を迎えた名古屋市の地下鉄
  • ドボ鉄006半世紀を迎えた名古屋市の地下鉄
 1957(昭和32)年11月15日、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋~栄町(のち「栄」と改称)間の2.4kmが開業し、名古屋市はわが国で3番目の地下鉄の走る都市となった。  すでに1936(昭和11)年頃から具体化してい […] ...
Load More
Back To Top