ドボ鉄007紀ノ川とともに

  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
  • ドボ鉄007紀ノ川とともに
 1884(明治17)年に阪堺鉄道として呱々の声をあげた現在の南海電気鉄道は、同年12月に難波~大和川間を開業させ、1888(明治21)年に堺まで延伸した。堺以南は、その後設立された南海鉄道によって敷設され、1897(明 […] ...

ドボ鉄004淀川のトラス橋

  • ドボ鉄004淀川のトラス橋
  • ドボ鉄004淀川のトラス橋
  • ドボ鉄004淀川のトラス橋
 東海道本線は、大阪駅を間に挟んで、淀川を2回渡る。上流側(東京方)に位置する橋梁が上淀川橋梁、下流側(神戸方)に位置する橋梁が下淀川橋梁で、広々とした河川敷を眺めながら颯爽と淀川を渡ると、いよいよ大阪へ着いたという実感 […] ...

ドボ鉄003連絡船と可動橋

  • ドボ鉄003連絡船と可動橋
  • ドボ鉄003連絡船と可動橋
 船舶に鉄道車両をそのまま積んで航送する車両航送の歴史は、1911(明治44)年に山口県下関と福岡県門司を結ぶ関門航路で始まった。当時、陸上と船舶をつなぐ接続部分のレールは、陸上部から軌框(ききょう:レールとまくらぎを組 […] ...

ドボ鉄002生駒山を貫く

  • ドボ鉄002生駒山を貫く
  • ドボ鉄002生駒山を貫く
 大阪と奈良を結ぶ近畿日本鉄道奈良線の歴史は、1910(明治43)年に設立された大阪電気軌道(通称「大軌(だいき)」)にさかのぼることができる。大阪電気軌道は、大阪と奈良を最短距離で結ぶため、生駒山を貫く延長3,388m […] ...

ドボ鉄005高架下の博物館

  • ドボ鉄005高架下の博物館
  • ドボ鉄005高架下の博物館
  • ドボ鉄005高架下の博物館
 わが国における鉄道博物館の構想は、明治末年から進められていたが、具体化したのは1919(大正8)年、鉄道院総裁官房研究所長に橋梁工学の権威・那波(なわ)光雄が就任してからであった。那波は、「科学知識の普及」を目的とした […] ...

ドボ鉄006半世紀を迎えた名古屋市の地下鉄

  • ドボ鉄006半世紀を迎えた名古屋市の地下鉄
  • ドボ鉄006半世紀を迎えた名古屋市の地下鉄
 1957(昭和32)年11月15日、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋~栄町(のち「栄」と改称)間の2.4kmが開業し、名古屋市はわが国で3番目の地下鉄の走る都市となった。  すでに1936(昭和11)年頃から具体化してい […] ...

ドボ鉄001機上より見た東京駅

  • ドボ鉄001機上より見た東京駅
  • ドボ鉄001機上より見た東京駅
  • ドボ鉄001機上より見た東京駅
 テレビやインターネットが無かった時代、絵葉書は画像情報を伝達する有力なメディアのひとつであった。そこには名所旧跡から人気俳優のポートレートに至るまで、ありとあらゆるコンテンツが取り上げられ、当時の世相や風景を今日に伝え […] ...
Load More
Back To Top