高松には、多くの電車や客船が到着し、出発していく。高松へ、あるいは次の町へと移動していく人々を出迎えるのが、高松駅や高松港だ。
高松港は本州と四国をつなぐ玄関口として、あるいは瀬戸内海の島々を結ぶ航路の拠点として、江戸時代以前から機能してきた。生駒氏によって築城された高松城もこの高松港に隣接しており、三重の堀の1番外堀が船着き場になっていた様子が、高松城下図屏風に描かれている。この堀は現在では埋め立てられているが、東浜港のあたりは外堀の名残とも考えられる。
近世以降、埋め立てとともに市街地が拡大し、高松港も外堀から海際へと移動している。昭和30(1955)年以降には「築港」とも呼ばれていた琴電の築港前駅(現・高松築港駅)や国鉄の高松桟橋駅などの鉄道駅も開業していた。これらの鉄道は高松市内外を結ぶ重要な交通手段で、金比羅参りの参拝客やお遍路さんなども多く利用していた。JR四国の高松駅も、もとは讃岐鉄道会社の駅として開業したものである。また、岡山県の宇野と高松を結ぶ「宇高連絡船」や瀬戸内海の島々を結ぶ各航路と鉄道が接続していたため、高松駅と高松港が多くの人たちの玄関口となり、高松という町に賑わいを生み出していった。
今も、高松駅と高松港の周辺は、本州や瀬戸内海の島々を結ぶ四国の玄関口として、たくさんの人が行き交っている。(尾野)
井上正夫:古地図で歩く香川の歴史~さぬきで 息ぬき~高松城下に遊び、二十四の瞳の世界をさまよう,同成社,2008.
香川県歴史博物館所蔵:高松城下図屏風.
広井勇:『日本築港史』,丸善,1927.
香川県名所交通屋島史蹟鳥瞰図.
種別 | 港 駅 |
所在地 | 香川県高松市 |