鈴鹿山地の麓にそって三重県の桑名から岐阜県の大垣を経由して揖斐までの間を結ぶ延長57.5kmの養老鉄道は、地元の有志によって設立された養老鉄道に端を発し、幾度となく会社名が変わったのち、養老鉄道の社名に戻った。
初代社長には、岐阜県大垣市出身で、関東地方初の電気鉄道となった大師電気鉄道(現在の京浜急行電鉄の源流)の創立者として知られる実業家の立川勇次郎(1862~1925)が就任した。1913(大正2)年に養老~池野間が開業してスタートし、1922(大正11)年に揖斐川電気に合併され同社鉄道部となり、翌年に全線を電化した。立川の没後の1928(昭和3)年に養老電気鉄道となったのち、1929(昭和4)年に伊勢電気鉄道に吸収合併された。
しかし、伊勢電気鉄道は不況や疑獄事件で経営難に陥り、1936(昭和11)年に養老線を経営から切り離して養老電鉄として独立した。その後、1940(昭和15)年に大阪から伊勢方面へ進出した参宮急行電鉄に合併され、翌年には大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併して関西急行鉄道が発足したため同社の路線となり、さらに関西急行鉄道は、戦時下の1944(昭和19)年に近畿日本鉄道となった。戦後は同社養老線として経営が続けられていたが、赤字路線であったため沿線市町村の支援を受けて独立経営に移行することになり、2007(平成19)年に創立時の社名である養老鉄道として再スタートした。
初代養老鉄道の開業を記念して発行された絵葉書には、初代社長の立川勇次郎と、烏江~大外羽間に架かる牧田川橋梁の写真が用いられた。牧田川橋梁は、国有鉄道払下げのイギリス製ダブルワーレントラスを用いていたが、1997(平成9年)の河川改修事業で架け替えられ、トラスの一部が線路脇に保存された。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2021年1月号掲載)
Q&A
立川勇次郎ってどんな人物ですか?
1862(文久2)年、現在の岐阜県大垣市で藩士だった清水垣右衛門の次男として生まれ、1882(明治15)年に立川家の養子となりました。岐阜県師範研習学校を卒業して英語の教師になりましたが、そのかたわらで法律学を学んで代言人(弁護士)の資格を取得しました。1886(明治19)年に上京して代言人の傍らで実業家を志し、福岡県の楠橋(くすばし)炭鉱の事業に参画しましたが経営に失敗しました。相場に左右される炭鉱事業に見切りをつけ、藤岡市助や雨宮敬次郎とともに、未開拓の事業分野であった電気鉄道の実現をめざしました。そして、関東地方で最初の電気鉄道となった大師電気鉄の専務取締役に就任して、1899(明治32)年にこれを開業させました。その後、1913(大正2)年に故郷の大垣に養老鉄道を開業させたほか、揖斐川電力(現在のイビデン)を設立して初代社長となるなど、西濃地方の発展に貢献しましたが、1925(大正14)年に病により他界しました。(小野田滋)
”牧田川橋梁(岐阜県大垣市)”番外編
養老鉄道って、創立した時の会社名に戻ったんですね。
鉄道会社は、同じ社名の会社が別の時代に存在することがしばしばあるから、注意が必要だ。
たとえば?
養老鉄道に在籍しているラビットカーが走っていた近鉄南大阪線は、元々は大阪鉄道という会社だったんだが、明治時代にも大阪鉄道という同名の鉄道会社があった。
ラビットカーって何ですか?
近鉄南大阪線に1957(昭和32)年に登場した6800系電車のことだ。
ウサギのようにピョンピョン跳ねながら走るとか……
何を馬鹿なことを言っておる。ラビットカーはいわゆる高性能電車の初期の車両で、それまでの電車より高加速・高減速性能に優れていた。
つまり、ウサギのようにダッシュが速いってことですか?
当時は、私鉄ごとに高性能電車に愛称が付けられていて、阪神電鉄では「ジェットカー」が登場した。
あっ、ドボ鉄の68回に登場してましたね。
近鉄南大阪線は、レールの幅が狭軌の1067mmだから、そのまま養老線でも使えた。
昔は、近鉄の養老線だったんですね。
初代のラビットカーとして登場した6800系6800形の増結用として登場した6850形のうち、2両が養老鉄道で走っている。
写真のモ606とク506の編成ですね。
そういえば、ラビットカーの車体にあるシンボルマークは、岡本太郎のデザインだぞ。
ええっ⁉「芸術は爆発だ!」の方ですよね。
「グラスの底に顔があったっていいじゃないか!」というのもあったぞ。
ウィスキーのCMですね。
そのCMを覚えてるってことは、お前さんはやはり昭和の生まれだな。