ドボ鉄100名古屋への進出

絵はがき:近畿日本鉄道・近鉄名古屋駅(名古屋市中村区)


 大阪の上本町と奈良を結んだ大阪電気軌道(大軌/だいき)は、奈良盆地を中心に路線を拡大した。1927(昭和2)年には伊勢方面をめざして子会社の参宮急行電鉄(参急)を設立し、1932(昭和7)年までに桜井~宇治山田間と参急中川(現在の伊勢中川)~津間が全通した。
 さらに、津から桑名を経て名古屋へ至る路線を計画したが、この区間はすでに伊勢電気鉄道(伊勢電)が免許を取得していた。しかし、伊勢電は不況や過大投資が重なって経営難に陥り、1936(昭和11)年に参急に吸収合併された(ドボ鉄第88回参照)。参急では、新たに関西急行電鉄(関急電)を設立して名古屋へ進出することとし、1938(昭和13)年に関急名古屋までが全通した。関急名古屋(現在の近鉄名古屋)は、国鉄名古屋駅の改良工事に合わせて東海道本線の下をくぐる工事を行い、国鉄名古屋駅の東側に地下駅を建設して、頭端式のプラットホームを設けた。
 大軌~参急~関急電によって上本町~関急名古屋間は3時間余で結ばれたが、大軌と参急は標準軌で、関急電は狭軌であったため電車は直通できず、津付近の江戸橋(のち参急中川に変更)で乗換えなければならなかった。
 「関急名古屋地下停車場」と題した絵葉書には、右側に出札口、中央に改札口が写り、左側には上床版を支える円柱が並んでいる。1941(昭和16)年には隣接して名古屋鉄道が地下駅の新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)を開設したが(ドボ鉄第63回参照)、関急電はその前年に参急に吸収されて関西急行鉄道(関急)となり、さらに戦時体制の中で近畿日本鉄道が成立して現在に至っている。ちなみに、旧関急電の路線が標準軌に改軌されて伊勢中川での乗換えが解消され、名阪間の直通運転が始まるのは、1959(昭和34)年であった。(小野田滋)(「日本鉄道施設協会誌」2019年10月号掲載)

 

この物件へいく


Q&A

文中の専門用語などを解説します

Q

関西急行電鉄の開業で大阪から直通電車が走ったということですか?

A

全通案内のパンフレットでは「電車全通・特急3時間」とあって直通特急のように勘違いしそうですが、大阪電気軌道と参宮急行電鉄はレールの幅が標準軌(1,435mm)、関西急行電鉄は狭軌(1,067mm)でしたから、直通運転ができませんでした。このため江戸橋駅で乗り換えて連絡運輸をしていました。近畿日本鉄道が成立した後の1959(昭和34)年に名古屋線を標準軌化する改軌工事が行われて、ようやく名阪間の直通運転が可能となりました。(小野田滋)


”近鉄名古屋駅(名古屋市中村区)”番外編

師匠とその弟子・小鉄が絵はがきをネタに繰り広げる珍問答

小鉄

近鉄名古屋駅は、ドボ鉄第63回で紹介した名鉄名古屋駅とよく似てますね。

師匠

ほぼ同じ頃に完成した地下駅だからな。

小鉄

ほら、この丸い柱も似たようなデザインですよ。

師匠

ああ、それはフラットスラブという構造で、当時の高架橋などでしばしば使われた技法だ。

小鉄

……?

師匠

鉄筋コンクリート構造の一種で、円柱の上に平らな床版を載せたような外観が特徴だ。

小鉄

円柱が並んでいると、なんだか神殿みたいですね。

師匠

昭和の初期に流行したが、その後はあまり普及しなかった。

小鉄

近鉄名古屋駅は、円柱の並んでいる1・2番線が最初にできた部分ってことですか?

師匠

1967(昭和42)年の拡張工事で完成した3~5番線は四角い柱を使っているから、すぐにわかるぞ。

小鉄

柱の形で歴史がわかるってことですね。

師匠

柱の形だけじゃないぞ。

小鉄

そう言われると、古い地下鉄の駅は天井が低かったり、柱の間隔が狭かったりするような気がします。

師匠

そこに気がつくとは、ドボ鉄100回を迎えて、お前さんもようやく成長したな。

小鉄

100回を超えたことだし、そろそろ師匠もこのあたりで……。

師匠

何を言っておる。今年は鉄道150周年だから、次の目標はドボ鉄150回だ!

工事概要
Back To Top