四国インフラ082 栗林公園
高松藩主松平家11代の下屋敷に作られた庭園で、完成に至るまで100年以上の歳月がかけられたと言われている。池と島のある「池泉回遊式庭園」の形をとっており、「一歩一景」をウリにしている。ここは日本三名園にははいっていないが […] ...
四国インフラ063 今治城・吹揚公園
「ちゃぷぅーっん、ちゃぷぅーっん。」潮風が掘りの水面をゆらす夕方。ランドセルを背負った一団が堀沿いの柵から身を乗り出し、水中を泳ぐ魚を食い入るように見つめている。今治の風景だ。 城内に舟入を備えた日本屈指の海城「今治城」 […] ...
四国インフラ059 湯築城公園
松山の城といえば、松山城を思い浮かべる人が多いだろう。実はもう一つ、松山城と共に日本百名城にも選定されている湯築城がある。湯築城は、中世の伊予国の守護であった河野氏が居城としており、南北朝期から戦国期の間、伊予国の<脳> […] ...
四国インフラ057 松山城公園
松山市は、松山城を中心にして街が形成されている。街の中心に据わる松山城の雄姿はランドマークのみならず愛着と誇りをもって語られている。慶長7(1602)年、この地に加藤嘉明が築城を開始し、蒲生忠知、松平定行へと治政が移るな […] ...
四国インフラ049 臥龍山荘
明治時代、肱川は木蝋や生糸を舟運にて運ぶ一大物流路であった。肱川が流れる大洲出身の豪商川内寅次郎は、こうした舟運を利用した貿易業で成功し、肱川流域屈指の名勝地とされた「臥龍」と呼ばれる土地を購入、大洲の棟梁・中野虎雄と京 […] ...
四国インフラ029 高知城
広大なデルタ地帯である高知平野には、ところどころに小山のような微高地が突き出ている。鏡川の北側に突き出たひときわ大きな小山−大高坂(おおたかさ)山−に築城されたのが高知城だ。大高坂は、南の潮江川(鏡川)と北の江ノ口川(大 […] ...
四国インフラ025 牧野植物園
高知平野と太平洋の間にそびえる五台山に、植物学者・牧野富太郎(1862-1957)博士を記念する植物園がある。牧野は1,500種を超える植物の名付け親であるという。わが国史上類を見ない植物研究者である牧野は、本企画のアナ […] ...
四国インフラ006 眉山
まちの中心部に位置する眉山は、まちなかの至るところから眺めることができ、徳島市のシンボルとして市民に親しまれている<呼吸器>だ。北麓からはロープウェイで、南麓からはパークウェイで山頂までつながっている。山頂には公園が整備 […] ...