四国インフラ042 海岸沿いの耕作地:石積み・棚田4

  • 四国インフラ042 海岸沿いの耕作地:石積み・棚田4
  • 四国インフラ042 海岸沿いの耕作地:石積み・棚田4
  • 四国インフラ042 海岸沿いの耕作地:石積み・棚田4
  • 四国インフラ042 海岸沿いの耕作地:石積み・棚田4
  • 四国インフラ042 海岸沿いの耕作地:石積み・棚田4
海岸沿いにある集落は漁や養殖をするとともに、山地の斜面を農地として利用してきた。つまり、身近な環境にある食料資源を複合的に活用し、生業としてきた。農地で育てる作物は、自給自足の生活をするための穀物であったが、次第に桑や芋 […] ...

    四国インフラ034 尾根における生活の場:石積み・棚田3

    • 四国インフラ034 尾根における生活の場:石積み・棚田3
    • 四国インフラ034 尾根における生活の場:石積み・棚田3
    • 四国インフラ034 尾根における生活の場:石積み・棚田3
    • 四国インフラ034 尾根における生活の場:石積み・棚田3
    • 四国インフラ034 尾根における生活の場:石積み・棚田3
    主に19世紀以降、山の斜面に水路を整備し、山林の一部や段々畑を棚田にするようになり、元々は水量が少ない尾根筋が一面壮大な棚田になった。張り出した地形一面が耕作地となり、生産効率は上がるが、水路が破損したり土砂が溜まるなど […] ...

      四国インフラ016 谷戸における生活の場:石積み・棚田2

      • 四国インフラ016 谷戸における生活の場:石積み・棚田2
      • 四国インフラ016 谷戸における生活の場:石積み・棚田2
      • 四国インフラ016 谷戸における生活の場:石積み・棚田2
      水稲を育てるためには豊富な水が必要である。棚田をつくる際に水源と田んぼの位置関係と、いかにして水を引き込むかということは最も大切な問題の一つであった。小規模な開墾が可能であったことから、豊富な水量の湧水点がある谷地形に沿 […] ...

        四国インフラ013 生活の場を築く石積み:石積み・棚田1

        • 四国インフラ013 生活の場を築く石積み:石積み・棚田1
        • 四国インフラ013 生活の場を築く石積み:石積み・棚田1
        • 四国インフラ013 生活の場を築く石積み:石積み・棚田1
        山の斜面に生活の場を築くためには、平らな土地を造成し、近くで採れる石を使って壁をつくる必要があった。山奥の斜面に住むことは現代の生活スタイルからすれば不便だが、合理的な理由があった。谷筋を流れる水が得られやすく、川の氾濫 […] ...

          四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場

          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          • 四国インフラ087 唐櫃岡清水共同水場
          豊島は、面積14.5k㎡、人口約1000人の島で、小豆島にある香川県小豆郡土庄町の一部だ。高松港から小豆島の土庄港で船を乗り継ぎ到着する豊島の唐櫃港(からとこう)から山に向かって道を登ると、海を見下ろす棚田と豊島美術館が […] ...

            四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門

            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            • 四国インフラ076 満濃池・満濃池樋門
            丸亀平野の南に位置している満濃池は、香川県内に点在する約1万4千余りのため池の中でも最大のかんがい用ため池である。一般的なため池は四方を堤防で囲まれているが、満濃池は川を堰き止め、谷を利用して膨大な貯水と水量調整をおこな […] ...

              四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池

              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              • 四国インフラ072 早明浦ダム・香川用水・溜池
              香川県には、溜池がたくさんある。大きなものから小さなものまで、実に1万4千余の溜池が築かれおり、空海が築堤したものもあるという。降水量が少なく、大きな河川がない香川県では、溜池があっても渇水も頻発していた。それほどに、水 […] ...

                四国インフラ071 豊稔池堰堤

                • 四国インフラ071 豊稔池堰堤
                • 四国インフラ071 豊稔池堰堤
                • 四国インフラ071 豊稔池堰堤
                • 四国インフラ071 豊稔池堰堤
                • 四国インフラ071 豊稔池堰堤
                豊稔池堰堤は、よく「中世ヨーロッパの古城のようだ」と言われる。阿讃山脈を分け入る柞田川上流の緑深い山間に、風雨にさらされながらも長い年月を経て佇んできた堰堤には、そう例えられるだけの風格がある。 豊稔池堰堤の特徴は、全国 […] ...

                  四国インフラ069 別子銅山

                  • 四国インフラ069 別子銅山
                  • 四国インフラ069 別子銅山
                  • 四国インフラ069 別子銅山
                  • 四国インフラ069 別子銅山
                  • 四国インフラ069 別子銅山
                  別子銅山は元禄3(1690)年に発見され、翌年に幕府の稼業許可を受けて採鉱が始まる。17世紀後半から18世紀前半にかけては、栃木県の足尾銅山と双璧をなして、銅の生産量を世界一にまで押し上げた。長崎の出島を経由して、世界中 […] ...

                    四国インフラ060 道後温泉広場

                    • 四国インフラ060 道後温泉広場
                    • 四国インフラ060 道後温泉広場
                    • 四国インフラ060 道後温泉広場
                     「おれはここへ来てから、毎日住田の温泉(道後温泉)へ行くことに極(き)めている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及ばないが温泉だけは立派なものだ」(夏目漱石) 夏目漱石の小説「坊ちゃん」での一説にも登場し、日本最古の […] ...
                      Load More
                      Back To Top